- HOME
- コラム
- 誤解だらけのエネルギー問題
- 化石燃料を使わない時代へ ─ ただし日本以外では
化石燃料を使わない時代へ ─ ただし日本以外では
Carlos Barria-REUTERS
<世界の流れは、化石燃料による温室効果ガスと汚染物質の排出を許容しない社会になりつつある。しかし、日本は例外のようだ>
化石燃料を使う時代は終わりつつあるかもしれない。
「化石燃料が枯渇してしまう」ために、そうなると思う人が多いかもしれないが、ここ数年の技術革新とエネルギー環境の変化で、「化石燃料が使われない時代」になりつつある。私たちは、20−30年という長期にわたる変化の「入り口」に立っている。
「ディマンド(需要)・ピーク」がやってくる
「スーパーメジャー」と呼ばれる英国資本の石油会社BPの調査部門は分析の質の高さで知られる。そのトップのジョン・デール氏は昨秋、「石油の新経済学」という講演を行った。そこで石油と化石燃料をめぐる状況が変わりつつあることを紹介している(「BPレポート:Statistical Review of World Energy」。この詳しい解説はエネルギーアナリストの岩瀬昇氏の著書『原油暴落の謎を解く』文藝春秋刊 に掲載されている)
デール氏によれば、石油をめぐっては、これまで次の状況があった。
1、いつか枯渇する資源だ。
2、需要量も供給量も、調整に時間がかかる。
3、東から西に流れる(中東から西欧、北米という意味)
4、OPECが石油価格を安定させている。
ところが2つの大きな変化が、状況を変えつつある。
一つが「シェール革命」と呼ばれる動きだ。シェール層からオイル、ガスが取り出せるようになった技術革新だ。米国から2010年頃から産出が増えており、枯渇の心配は遠のいた。
もう一つが国際的な気候変動への関心の高まりだ。昨年のパリ協定では、世界の160以上の国と地域が、温室効果ガス削減行動を行うことを誓約した。化石燃料を使うと、そのガスの中心となる二酸化炭素(CO2)が排出されてしまう。
「これまで石油、化石燃料の供給がなくなることにより起こる『サプライ(供給)・ピーク』が懸念されていた。今後は化石燃料の使用が抑制されることで『ディマンド(需要)・ピーク』が起こるかもしれない」とデール氏は言う。
BPは石油が枯渇する可能性は、毎年末に詳細なエネルギー見通しを発表している。2016年版は、1次エネルギー供給(エネルギー発生時点)での、各エネルギーの予想割合が示されている。化石燃料はその割合を減らしていく。
エネルギー需要全体では各国の人口増と経済成長で、35年には今より約33%増えるが、化石燃料を使う絶対量は20年には横ばい程度になる。それでも先進国を中心に技術革新による省エネ、そして再生可能エネルギーの活用によって化石燃料の使用は抑制されるという。原子力はその使用に国際的な批判があるものの、使われ続けるとの予想だ。
他の予測でも同じ結果が出ている。調査会社のブルームバーグ・ニューエナジーファイナンス(BNF)はエネルギーの使用量が世界で2040年には、再エネが化石燃料を逆転するという見通しを出している。
この筆者のコラム
化石燃料を使わない時代へ ─ ただし日本以外では 2016.07.15
熊本地震で発揮された電力会社の災害対応力は今後も維持できるか 2016.04.22
原発ゼロ電気は選べない──電力自由化の真実 2016.03.07
日本海、エネルギーが熱い。メタンハイドレート、ロシアパイプラインの可能性 2016.02.01
「もんじゅ」から得た知見を整理し、その成果を後世に残す 2015.12.28
ISが石油価格に与える影響─ 輸出ルートを潰した後で 2015.12.17
日本が核武装? 世界が警戒するプルトニウム問題 2015.11.24