コラム

人間のバグを直して死を治療する「生命延長」技術

2014年10月29日(水)18時19分

 シリコンバレーで今、徐々に注目度が上がっている新領域は「生命延長」技術である。

 スマホもタブレットもクラウドもIoT(インターネット・オブ・シングズ)もウェアラブルもシェア・エコノミーもすべてに手をつけ、その行き着く先が早くも見えてしまったところで、シリコンバレーのテクノロジー関係者は、生命という究極の領域に目を向け始めたようなのである。それらは、「アンチ・エイジング」、「生命延長」、「死の治療」などといろいろな名前で呼ばれているのだが、要はどうやって死なずにいられるか、ということへの関心だ。

 その中心にいるのは、グーグルのトップたち。そうでなくてもグーグルは、超未来的な研究へ投資してきたが、昨年傘下企業として創設したカリコ・ラボは、まさに老化をストップさせる技術を開発することが目的。遺伝子操作によって昆虫やネズミの平均寿命を延ばすことに成功した研究者などが関わっている。同社は現在、ステルス・モード(秘密裏)で研究を行っている。

 グーグルにはまた、レイ・カーツワイルがいる。カーツワイルはグーグルのAI(人工知能)技術開発に深く関わっているが、ずいぶん前から「シンギュラリティー」という概念を提唱してきた人物。シンギュラリティーとは、コンピューター技術や科学が発展していけば、ある時点で人間はその能力を爆発的に拡大することができるという説で、その中には知性、生命も含まれている。現在の人間に弱みや制限を加えている心をサイバースペースへ移行してしまえば、人間は永遠に生きられると見る。

 それが具体的にどういったかたちで起こるのかはよくわからないのだが、カーツワイル自身は、毎日150種類ものビタミン剤を飲み、エキササイズをし、動脈硬化の兆候がないかを頻繁にスキャンしているという。こうして、まずはバイオテクノロジーが人間から病を消し、次にマイクロロボットが体内に住み込んで人間の免疫力を高めるようになる日まで、生き延びることを望んでいるのだそうだ。彼は、現在人間に搭載されているソフトウエアが旧式だから、人は老化して死ぬと考えている。

 世界初のゲノム解読を行ったクレッグ・ヴェンターも、現在ビッグデータ手法と遺伝子情報を用いて病気の原因を探り、ひいては寿命を延長する技術を開発しようとしている。

 ペイパル創業メンバーのひとりで、現在は投資家のピーター・シールもいくつもの生命延長に関わる企業や組織に資金を投入している。変わり者で知られるシールだが、同じようなことに熱意を抱く他のビリオネア・テクノロジー関係者の中にあっては、もう普通という感じだ。

 聞くところによると、自分が死亡した後に身体(あるいは頭部)を保存しておき、未来のしかるべき時期がやってきたら再生してもらうというサービスに、多額の料金を払って加入している人々もいるらしい。テクノロジー業界のビリオネアの間では高額な宇宙旅行も人気だが、生命を操作する特権も金持ちのものかと、市井の人間には見えてしまう。

 そうではなくとも、なぜ彼らはこれほどに生命延長にこだわるのか。

 ひとつは、負けず嫌い。死ぬことは負けだから、いつまでも生きて勝ち続けるという意識はきっとあるはずだ。もうひとつは、もちろん技術への信頼感や科学的思考方法が影響を与えている。彼らは、身体のソフトウェアのバグを見つければ、死が治療できると考えているのだ。

 意地悪な目で見れば、大成功を収めた人間にありがちな自己肥大もあるかもしれない。数100年前には考えもつかなかったコンピューターやインターネットを実現させた今、彼らの目には不可能なものなど何もないのだ。生命という限界すら問題ではない。

 本当に生命延長が実現すれば、社会も宗教も含め、あらゆることが激変するだろう。われわれも、病気や老化を防ぐ技術の恩恵を受けられるのならば悪いことではない。けれども、デバイスの世界では、アップル、グーグル、マイクロソフト等開発者によってオペレーティング・システム(OS)が分かれてしまい、相互互換性が制限されてしまった。未来の身体は何らかのテクノロジーを内包することになるだろうけれども、人間に搭載するソフトウエアでは、そんな分化は起こって欲しくないところだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウ大統領府長官の辞任、深刻な政治危機を反映=クレム

ワールド

トランプ氏、ベネズエラ大統領と電話会談 米での会談

ワールド

ネクスペリアに離脱の動きと非難、中国の親会社 供給

ビジネス

米国株式市場=5営業日続伸、感謝祭明けで薄商い イ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場の全貌を米企業が「宇宙から」明らかに
  • 4
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story