コラム

震災を乗り切るためにIT技術ができること

2011年03月16日(水)15時39分

 フェイスブック流行の話題で盛り上がっていた日本が、地震ですっかりツイッターの国になったようだ。

 この惨事でツイッターの果たしている役割には、感激するものがある。同じSNSと呼ばれていても、フェイスブックが「囲われた」友達の絆を強めるものならば、ツイッターは「開放型」、「分散型」で、今回のようにいろいろな境界の見えない惨事で威力を発しているのは興味深い。

 誰もが感じていることだろうけれど、こうした時に、ただの感情の吐露に終わらず、どれだけ有益な情報が提供できるか、何かを非難することを超えて、どれだけ有効なアイデアや前進する力を与えられるかどうかは、SNSを利用するユーザーが担う責任のようなものでもあると思う。

 地震後にアメリカの災害専門家と話をしたが、惨事を切り抜けるのに必要なのは、「エクセレント・マインド(卓越した心の持ち方)」であると語っていた。ネットの利用においても、同じことが言えるだろう。何もできないのが腹立たしい限りだが、日本が何とかこの危機を乗り越えてほしいと、祈るような気持ちで毎日を過ごしている。

 さて、こうした事態に、いったいテクノロジーはどんな役割を果たせるのだろうと、考えないわけにはいかない。グーグルは、災害情報をアグリゲートした「グーグル危機対応サイト」を設けているが、これは当初英語だけだったがかなり感心した。人の消息情報や注意報へのリンク、災害情報サイトへのリンク、計画停電情報、そして被災地のために炊き出し場所一覧へのリンクなども統合している。

■ストロング・エンジェルを日本でも

 だが、日本にもあった方がいい例として思い出すのは、「ストリング・エンジェル」というアメリカ海軍とテクノロジー企業の合同テクノロジー予行演習だ。

「ストロング・エンジェル」は、2000年から2006年の間に3回にわたって開かれたもので、「大規模な自然災害が起こり、通常の通信ネットワークが破壊され、伝染病も広がっている」といった想定の下に、集まったチームがその場で何らかの有益なシステムやアプリケーションを作り上げようという実地訓練である。

 これを始めたエリック・ラスムーセンという海軍司令官(当時)は、医者であり、テクノロジーも理解し、さらにコソボやボスニア、ルワンダ、アフガニスタン、イラク、カトリーナで被害を受けたニュー・オリンズなど、最近の自然災害や人災の被災地域にことごとく足を踏み入れてきた人物である。

 彼の呼びかけで、何十もの企業グループや大学の研究者たちが集まり、3日間ほどで何ができるかをやってみる。私は2006年にサンディエゴで開かれた訓練を見に行ったが、集結したのは230人ほどのテクノロジー関係者。広大な物置き場のような屋外に作業場を設け、グーグル、IBM、インテル、マイクロソフト、シスコ・システムズ、アカマイ、クアルコムなどの企業、大学の技術研究室、その他にも新興企業、病院関係者やNPOなどが隣り合わせて日夜作業を続けていた。

 そこでできたのは、GPS付き携帯電話で撮影された映像を地図上にマッシュアップ(複数の異なるソースの技術やコンテンツを合わせて新しいサービスを作ること)したものとか、地域のどの病院で何床のベッドが空いているかの情報を統合したサイト、背中に担いできた傘を立て即席でつないだ衛星通信ネットワーク、遠隔地の医者が患者を診察するシステムなどなど、何十もの役に立つテクノロジーだった。中には今でこそ一般に使われているものもあるが、当時は「こんなことができるのか」と驚いたものだ。

■SNS的救済ネットワークもできる

 今回の惨事にあてはめて考えると、GPS画像のマッシュアップは、市民が町を歩いて瓦礫に埋もれた人を見つけた箇所を投稿するといったSNS的救済ネットワークとしても利用できる。その他にも、役に立つものばかりだ。

 このストロング・エンジェルは、正式な組織も資金もなく、まったくのアドホックで行われていたもので、企業はみな手弁当でここへ来ていた。関心のある社員が上司を何とか説得して参加する類のものだったわけだ。しかし、ここでは企業間の共同プロジェクトも立ち上がっていたし、荒削りではあっても、プレッシャーがあったからこそ生まれた新しいアプリケーションもたくさんあった。

 残念なことに、このストロング・エンジェルは、ラスムーセン司令官が海軍を離職したために中断されている。だが、「状況を即時に判断し」「有益なテクノロジーのアイデアを練り」「それを短時間で使えるものに作り上げる」という、災害時に必要なマインドセットと技術力を訓練するまたとない機会だった。

 日本でもこうしたことがあれば、惨事のアフターショックを少しでも和らげることができるのだと思う。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

関税でインフレ長期化の恐れ、輸入品以外も=クーグラ

ワールド

イラン核開発巡る新たな合意不成立なら軍事衝突「ほぼ

ビジネス

米自動車関税、年6000億ドル相当対象 全てのコン

ビジネス

米、石油・ガス輸入は新たな関税から除外=ホワイトハ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story