コラム

アラブ版「ええじゃないか」踊り

2013年03月11日(月)14時26分
 先月頃から、世界中で「ハーレム・シェイク」という曲が、爆発的に流行っている。音楽としてというより、わずか30秒の曲に合わせて好き勝手に踊る姿を録画した動画が、You Tube上で流行っているというべきか。最初は一人が、ゆる〜く体を動かしているのだが、後半15秒は大勢が意味なく激しく踊る。動き方、踊り方は、全く自由。

 世界中で、というだけあって、中東でも大ヒットしている。欧米発信の動画の多くではかなりセクシーな映像が溢れているが、イスラーム圏ではさすがに露出の多いものはあまりない。だが、男女ともに奇抜な恰好をし、時にはいやらしく腰をフリフリする姿もあって、一般的なイスラームのイメージを持ってみると、結構ドキっとさせられる。

 そのハーレム・シェイクに宗教保守派が眉を顰めているのが、エジプトやチュニジアだ。チュニジアでは、二月末、外国語学校を舞台に学生たちがハーレム・シェイクのビデオクリップを録画しようとして、厳格なイスラームを主張するサラフィー主義の集団と衝突した。チュニジア教育省も、ハーレム・シェイクを不適切なものとし、関わった職員はクビ、と述べている。官憲と衝突して催涙弾の発砲まで至った地方もある。

 そんなに目くじら立てるほどのものだろうか、などと、動画を見る限りでは、思う。ただのバカ騒ぎで、ええじゃないか祭りみたいなものじゃないか、と。

 しかしその「ええじゃないか」的要素が、政府官憲にとっては問題なのだ。エジプトやチュニジアでのそれは、立派な反政府抵抗運動の意味を付与されている。同じ時期、エジプトでは若者集団がムスリム同胞団本部の目の前で、ハーレム・シェイクを企画した。主催者は「風刺革命闘争」と名乗り、現政権を支えるムスリム同胞団を批判するために行った、と述べている。路上で半裸で踊っていた若者が官憲に逮捕されるなど、風紀の面でも政治的な意味でも、政府はピリピリだ。

 これが「アラブの春」のひとつの発展形態なのだろう。大人数が路上に集まって自由を叫び、その力で政権を倒したという、若者の政治性の高まりは、政権転覆後一種のサブカルチャーとして定着した。以前にここで紹介した、壁に描き続けられる落書きも、その一つだ。

 エジプトでもチュニジアでも、「春」後はイスラーム政党が政権を主導している。エジプトではムルスィー大統領が徐々に権力を強めているし、チュニジアでは二月初め、左派世俗系の大物政治家が暗殺された。こうした風潮に反発する若者の批判手段が、デモから路上ダンスへと、まさに「ええじゃないか」的に変化しているのだ。

 批判精神としてのハーレム・シェイクは、中東全体が抱える政治問題に対しても発揮される。パレスチナ問題については、パレスチナ支援を掲げる在米アーティスト集団「存在は抵抗だ」が作ったこれが、秀逸。 

 
 
シリア内戦をパロディ化したものもある。 

 
 
 とはいえ、中東でのハーレム・シェイクがすべて政治化し、政治的だからウケているわけではない。そもそもリズムに合わせてすぐ踊りだすのは、中東の伝統文化だ。結婚式など宴会となれば必ず、老若男女に限らず、踊る。部族の集まりには勇壮な男踊りが必須だし、トルコなどの神秘主義教団、メフレヴィー教団は「踊る教団」で有名だ。ちなみに、シェイク(Shake)は英語の「フリフリ」の意味だが、発音的にはアラビア語で「長老」とか「部族長」を意味するSheikhにも近い。なので、伝統的な部族ダンスにこの曲を被せた動画もあるし、普通に田舎のおばさんが踊っているだけ、というのもある。

 ハーレム・シェイクが流行る前から、エジプトの有名なベリー・ダンサーが、ムルスィー政権を揶揄する歌のビデオクリップを配信して話題になっていた。伝統だろうが欧米式だろうが、踊ることのもつ批判性は、今も変わらない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story