コラム

世界報道写真コンテスト:「今年最高の一枚」など存在しない

2010年02月23日(火)14時39分

 2月12日に発表された世界報道写真コンテストの大賞「抗議の叫び」をめぐり、ブログの世界では賛否が渦巻いている。世界を「新しい」角度から見せてくれたと大賞受賞作を支持する声がある一方、「本物の」ジャーナリズムではないと非難する声も大きい。

 まだ受賞作の数々をつぶさに見たわけではないのでコメントは控えるべきだが、この話はしておこう。私が世界報道写真コンテストの審査員長を務めた08年も、審査員は激しい批判にさらされた。大賞を受賞したのは、ティム・へザーリントンの「アフガニスタンのコレンガル渓谷の掩蔽壕で休息を取る米軍兵士」。ピントがぼけた写真は大賞にふさわしくない、選出に政治的な意図が感じられるとたたかれたのだ。

 私は3年間、同コンテストの審査員に名を連ねたが、審査の過程で政治が取りざたされたことは1度もない。政治は話題にすら上らなかった。

 審査員長を務めるにあたって、私はまず、自分なりに解釈した審査のルールを審査員に説明した。審査すべきは写真家が目にしたものをいかに表現したかであり、被写体の持つ政治性ではない、と。

 こうした経験を通じて私が感じたのは、写真コンテストに内在する4つの真実だ。

1)受賞の正当性や選ばれた動機を批判する人間は必ずいるし、逆に支持する人間も同じだけいる。コンテストの結果に満足するのはただ1人、大賞の受賞者だけだ。

2)審査員の顔ぶれが変われば、選ばれる作品は変わるだろう。それでも批判されることに変わりはない。それに、もし審査員が同じでも、別の日に審査を行えば違う結果が出るかもしれない。

3)「今年最高の1枚」は存在しない。そんな写真を選ぶのは不可能だ。私が審査に参加したときも、誰もが1枚を選ぶという作業を嫌がった。だがコンテストなのだから、選ばないわけにはいかない。

4)翌年の審査員に批判が集中すれば、前年の騒ぎは自然と鎮まる。

 今年の審査結果が物議を醸すなか、へザリントンの写真が大賞にふさわしい傑作と称賛されるようになったのは、うれしい皮肉だ。2年間、待った甲斐があったというものだ。

関連記事 1:世界報道写真コンテスト 2010年審査員として参加した本誌フォトディレクターが見た審査の裏側
関連記事 2:世界報道写真コンテスト「抗議の叫び」が大賞に

プロフィール

ゲイリー・ナイト

1964年、イギリス生まれ。Newsweek誌契約フォトグラファー。写真エージェンシー「セブン(VII)」の共同創設者。季刊誌「ディスパッチズ(Dispatches)」のエディター兼アートディレクターでもある。カンボジアの「アンコール写真祭」を創設したり、08年には世界報道写真コンテストの審査員長を務めたりするなど、報道写真界で最も影響力のある1人。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

サマーズ氏、オープンAI取締役辞任 エプスタイン元

ワールド

ゼレンスキー氏、トルコ訪問 エルドアン大統領と会談

ワールド

米政権、消費者金融保護局局長にOMB幹部指名 廃止

ビジネス

米8月の貿易赤字、23.8%減の596億ドル 輸入
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story