コラム

汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー

2024年05月27日(月)14時40分

【いつGPT-5をリリースするのか】

(2:41)
過去2、3ヶ月でGPT-4が大きく改良されたか気づいた人も多いと思う。これがこれからのプロダクトリリースの形にしたいと思う。劇的に進化したプロダクトを1年ぶりにリリースするよりも、少し進化した時点で小出しにリリースするほうが、社会にとっては受け入れやすいと思う。(湯川解説:劇的に進化したプロダクトをリリースすると、拒絶反応を示す人が多くなることに気づいたのだという。なのでGPT-4 TurboやGPT-4oというように、継続的、段階的にプロダクトをリリースしている。とはいえGPT-5を出さないというわけではなく、「次の大型ローンチ」という表現をしきりに使っているので、GPT-5がまもなくリリースされることは間違いなさそう)。

(4:29)
われわれが本当にしたいことは、進化した技術を無料でより多くのユーザーに届けること。すごいAGIが未来を引き連れてくるのではなく、多くの人々に未来を発明してもらいたい。その方向で進んでいると思う。今GPT-4レベルの技術を無料で提供できていないことは本当に悲しい。(湯川解説:なのでGPT-4oを無料で解放した)

【オープンソースの台頭をどう見るか】

(6:19)
コスト削減と反応速度の短縮は非常に重要だと考えている。研究開発的にはまだ始まったばかりなので、いつ劇的なコスト削減と反応速度の短縮を実現できるのか明言はできないが、そうすることが我々にとってもユーザーにとっても重要だし、可能だとは考えている。(湯川解説:コスト削減の観点では当然オープンソースの勝ち。また最近は反応速度が短いオープンソースモデルが登場している。OpenAIは、オープンソースに負けないように、コスト面、速度面でモデルの開発を続けているということ)

(7:13)
クローズドソースもオープンソースも、それぞれに重要な役割を担っていると思う。われわれのミッションはAGIを開発して多くの人がその恩恵を受けること。そのためにどうすればいいのかというわれわれなりの考え方があるし、多くの人がその考え方に賛同してくれている。もちろん違う考え方の人もいるが。(湯川解説:OpenAIの考え方とは、最先端のAIモデルをオープンソースで公開してしまえば、人類に危害を与えるAIモデルの開発に悪用される可能性がある、というもの。最先端技術はまずはクローズドでリリースし、その技術が引き起こす社会変化について社会が十分に理解し、その対応策を議論し用意できた段階でオープンソースとして公開するほうが安全だというもの)。

AIの技術開発は大きなエコシステムになっていて、オープンソースでAIモデルを開発する人たちがいるというのはいいことだと思う。僕自身はスマホに搭載できるようなオープンソースのAIの誕生を待っている。

(9:06)
競合他社よりも常にかなり先を行くことができるのではないかと思っている。というかそうでありたいと思っている。一方でコア技術ではない周辺領域にも価値を創造しないといけないと思う。それは他のビジネスと同様、昔ながらのやり方で価値を作っていくしかない。(湯川解説:この部分の発言に、「自分たちの技術、特にこれからリリースするGPT-5の方が、Llama3のような競合のオープンソース技術よりもまだまだ先行している」という自信を感じることができる。一方でオープンソースの追い上げに脅威を感じるので、周辺の事業も手がけないといけないと考えているようだ。この周辺事業とは、例えばGPTストアのようなもの。ユーザーが簡単にカスタムGPTを開発できるツールを無料で提供することで、スマホのアプリストアやユーチューバーのようなエコシステムを構築しようということ。今回の5月13日の発表で、GPTストアを無料ユーザーにまで解放したのは、こうしたエコシステムを盤石なものにしたいからだろう)。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、利下げ再開 雇用弱含みで年内の追加緩和示唆

ビジネス

FRB独立性侵害なら「深刻な影響」、独連銀総裁が警

ワールド

核問題巡り平行線、イランと欧州3カ国が外相協議
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story