コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか

2020年07月16日(木)14時25分

イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏 Yuval Noah Harari-YouTube

<歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏による対談の第2回。アルゴリズムに脳や心をハッキングされる脅威には、透明化と複数の視点で対抗できるとタン氏は指摘する>

エクサウィザーズ AI新聞(2020年7月12日付)から転載

第1回:ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来

◇ ◇ ◇

複数のAIアシスタントで人間の成長を支援

ハラリ 私にとっての最大の問題は、またしても歴史的な観点からなんですが、民主主義は人々の欲望や感情に権威を与えるということです。これが民主主義における究極の権威です。4年に一度だけ、人々の欲望や感情を声に出すことは、確かに十分ではないということに私は完全に同意します。効率的ではない。

私たちが21世紀に直面し、今後ますます直面するであろう大きな課題は、今、人間をハックする技術があるということ。それらの技術が、今後われわれの欲望や感情をますます操作する可能性があるということです。

もちろん、歴史の中で、王や皇帝、預言者や宗教は、常に人々の心の中に入り込み、そこで何が起こっているかを理解し、それを操作しようとしてきました。歴史の中では、20世紀の全体主義運動のような洗脳の動きが何度もありました。

しかし、先ほどお話ししたような技術を持っていなかったので、常に全員をウォッチすることができませんでした。最終的には、生物学的な知識が不足していたことが最大の障害でした。

人間は、人間の脳の中で何が行われているのかを理解するための、生物学や脳科学の知識を十分に持っていませんでした。結局、人間の脳はブラックボックスで、スターリンや毛沢東やヒトラーのような人でさえ人間の脳の中で何が起こっているのかを本当に理解できませんでした 。

しかし今、コンピュータ科学のブレークスルーとともに生物学の分野でもブレークスルーが起こり、このブラックボックスを開けようとしています。このことで、人間をハックし、脳の中で何が起こっているのかを理解することができるようになろうとしています。したがって、全く新しい操作方法が可能になろうとしているのです。

何百万人もの人々の欲望や感情を大規模に操作できるようになれば、それに対抗するには「速いフィードバックの反復」だけでは必ずしも十分ではありません。

繰り返しになりますが、人間をハッキングする完全な能力、それはまだ未来の話です。私たちはまだそこには到達していませんが、ここ数年で起きていることは憂慮すべきことです。最近のアルゴリズムやアプリ、デバイスが、実際には既に人間をハッキングしているのです。世界で最も賢い人たちが、どうすれば大衆の感情のボタンを押せるのかという問題に取り組んでいます。大企業は、彼らの従業員である非常に優秀な人たちに対して、こう言います。 「人々は、われわれのアプリやデバイス、プラットフォームに対し一日に30分の時間を費やしている。これを1時間にしたい。これが今年の業務目標だ」。

世界で最も優秀な人たちに、このタスクを与えるわけです。人々の注目をハイジャックして、企業のプラットフォームに注目させる方法を探させるわけです。世界で最も優秀な人たちは、感情のボタン、恐怖のボタン、憎しみのボタン、欲のボタンを見つけます。こうすることで、人々の注目を集めることが簡単にできるからです。

未来を見ようとすると、またしても独裁者、新しいタイプの独裁者が台頭する非常に大きな可能性が見えてきます。しかし、たとえ独裁者の台頭を避けることができたとしても、人間の脳、人間の心をハッキングする新しいツールの台頭にどう対処すべきか、それが本当に大きな問題です。

インタビューの最初の部分の例で考えてみましょう 私が例えば14歳の時、アルゴリズムは私の行動を分析したとしましょう。アルゴリズムは、私の目が何を見ているのかを分析します。浜辺を歩いていて、かわいい男の子やかわいい女の子に注目しているかどうか。ビデオやテレビを見ている時に、私の目が何をみているのかを分析します。私が女の子より男の子が好きなのを発見したとします。アルゴリズムはそれを私に伝えるのか、もしくはその情報を基に何らかの形で、私を操ろうとするかもしれません。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB追加利下げは慎重に、金利「中立水準」に近づく

ビジネス

モルガンS、米株に強気予想 26年末のS&P500

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機「ラファール」100機取得へ 

ビジネス

アマゾン、3年ぶり米ドル建て社債発行 120億ドル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story