コラム

脳神経を制する者は身体を制す、ニューロモジュレーションの現状と未来

2019年12月10日(火)12時50分

データとしては、DNAテスト、投薬履歴、個人の健康情報記録(PHR)、心電図、筋電図、心拍変動、睡眠データなどが考えられるが、それらのデータをすべて取得して、総合的に神経刺激との関連性を解析するようになる、と同医師は予測する。たとえ1種類のデータの質が悪くても、複数の種類のデータを収集し、総合して解析すれば、質の悪いデータを他のデータが補完してくれるようになるからだ。(関連記事:マルチモーダル学習がAIビジネスの未来=米ABIリサーチ

また刺激を与えるのと同時にデータを取得すれば、刺激を与えることでデータがどのように変化するかを計測できる。その結果データの変化を基に刺激の量も変化させる。いわゆるフィードバックループを作らなければならないと同医師は指摘する。

Yukawa191209_4.jpg

つまりマルチモーダル・フィードバック・ループの仕組みが、ニューロモジュレーションの未来だと同医師は考えているわけだ。

Yukawa191209_3.jpg

その仕組みで一人一人の特徴をつかんでいく。自分の神経細胞はいくつくらいあって、どのように連携しているのか。通常はどのように作動し、どうなれば異常なのか。「それをマップ化し、神経力学の変数を作っていくことになるだろう」と言う。

そのような仕組みが可能になれば、ボタン一つでリラックスした状態に入れたり、超人的な能力を開発できるようになるかもしれない。「TransTechが目指す超越した意識状態にも簡単に入れるようになるだろう。経験したことのないような感覚体験を持てたりするかもしれない」と同医師は指摘する。新しいタイプの娯楽が誕生するかもしれない。

ニューロモジュレーションは、人間の精神にだけ影響を与えるのではない。迷走神経を使えば、身体全体に影響を与えることができるわけだ。ただしそのメカニズムは非常に複雑。AIなしには、実現できない世界だと思う。

ただそのプラットフォームができれば、ヘルスケアや医療が激変するのは間違いない。そのプラットフォームを開発した企業が、経済全体に大きな影響力を持つようになるだろう。大手AI企業が、この領域を狙っていないわけはない。

今まさに、新たなプラットフォームの覇権争いが水面化で静かに始まっているのかもしれない。

【筆者からのお知らせ】少人数制勉強会「湯川塾」の塾生募集中

20191217issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月17日号(12月10日発売)は「進撃のYahoo!」特集。ニュース産業の破壊者か救世主か――。メディアから記事を集めて配信し、無料のニュース帝国をつくり上げた「巨人」Yahoo!の功罪を問う。[PLUS]米メディア業界で今起きていること。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トルコ軍用輸送機、ジョージアで墜落 乗員約20人の

ビジネス

欧州外為市場=ドル下落、米雇用悪化を警戒

ビジネス

スイス、週内にも米と関税引き下げで合意の可能性=関

ワールド

トルコ検察、イスタンブール市長に懲役2000年求刑
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 10
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story