コラム

脳神経を制する者は身体を制す、ニューロモジュレーションの現状と未来

2019年12月10日(火)12時50分

脳へ刺激を与えると同時にデータ収集もでき、理想的な研究プラットフォームになり得る? mr.suphachai praserdumrongchai-iStock

<神経組織を刺激することで鬱やてんかんの治療もできれば、記憶力・集中力の向上など能力開発の一助となるデバイス開発も進むニューロモジュレーション。その期待値からすでに巨大ビジネス化は確実か>

エクサウィザーズ AI新聞から転載

耳につけるだけで心が落ち着くイヤホンから、額につけるだけでストレスを軽減できる小型デバイスまで、神経組織を刺激し、その活動に干渉するニューロモジュレーションの領域が、ここにきて急速に進化している。

Yukawa191209_6.jpg

シリコンバレーで開催されたTransTech Conference2019に登壇したMathew Markert医師は、ニューロモジュレーション研究の現状と未来への展望を語った。この分野の研究が進めば、将来的にはボタン一つでリラックスできたり、超人的な能力を持てるようになるかもしれないという。ただこの領域でもやはり、データとAIの活用がカギとなりそうだ。

Yukawa191209_7.jpg
Yukawa191209_2.jpg

ニューロモジュレーションには、経頭蓋直流刺激(tDCS)、経頭蓋磁気刺激(TMS)、迷走神経刺激(VNS)など、いろいろなタイプがある。直流電流、交流電流、磁気、近赤外線、超音波など、与える刺激はいろいろあるが、どの刺激でも医療用としては、鬱やてんかん、痛み緩和などに用いられることが多い。一方、消費者向けのデバイスとしては体内に埋め込む必要のないウエアラブル機器としての開発、市販化が進んでいる。消費者向けデバイスは、リラックス効果や、認知能力や、記憶力、スポーツのパフォーマンスの向上などをうたっているものが多いようだ。

人類の意識進化を促進。脳への直接刺激技術にブレークスルー、10年以内の実用化目指す=TransTech2019から」の記事の中で、Jeffery A. Martin博士が超音波による脳への刺激こそが人類の意識を進化させる技術だと確信した話を紹介したが、Markert医師も焦点式超音波療法には高い期待を寄せているという。「超音波で最もエクサイティングなのが、弱い周波数で分子の薬を放出させる方法。狙ったところだけに効果を出せるので、可能性にワクワクしている」と語っている。

廉価版デバイスが可能な直流電気が一足先にプラットフォーム化?

ニューロモジュレーションの現状と未来について語るMarkert医師の話を聞いて、個人的に興味を持った話の一つが直流の電流を脳に流すtDCSだ。

同医師によると、tDCSはコストが低く、リスクも少ないのがメリット。一方で、脳全体への刺激になるので、脳の特定の場所をターゲットできないというデメリットもある。

医療用の機器としては、うつや、脳梗塞の後遺症の改善を目的としたものがあり、「そのメカニズムがまだ完璧に解明されたわけではないが、とても大きな可能性を感じる」と同医師は語る。

消費者向けには、スポーツ・パフォーマンスや、認知能力の向上に対する効果が期待されている。また同医師によると「例えば何かを学ぶたびに脳を刺激して興奮を促進すれば、学ぶことが楽しくなる。そうなれば学習スピードが向上するという研究結果もある」という。

小型電池で動くので米国では消費者向けに20ドル程度の廉価版小型デバイスが既に多く発売され、使用方法を解説するYouTube動画も多くアップされているという。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ブラジル、金利引き下げに余地 基礎的財政収支は均衡

ワールド

アングル:米政府機関閉鎖終了が視野に、投資家は安堵

ワールド

ベルギー、ドローン侵入対策で外国軍の協力要請

ビジネス

円安、輸入物価押し上げる面あるが関連指数は下落継続
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story