- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- 「東京がアジアのイノベーションハブになる」中国人ビ…
「東京がアジアのイノベーションハブになる」中国人ビジネスマンが東京で起業した理由
──中国ベンチャーがアグレッシブだという話はよく耳にします。googleの元中国支社長も、そんな話をどこかでしていました。二番煎じであろうとなかろうと、モノマネであろうとなかろうと、とにかくユーザーに受け入れられるものをがむしゃらに作ってくる。同支社長は、いずれ中国IT企業が米国のIT企業を凌駕するようになる、というような感じのことを言ってました。
ドン氏
中国本土はもちろん、東南アジアでさえIT業界は日本よりは競争が激しいんです。というのは、東南アジアの大手ITベンチャーには、米中の資本が必ず入っています。特に東南アジアのeコマース、シェアリング、ペイメントの上位3位のベンチャーの後ろには中国IT大手がいて、東南アジアで代理戦争を繰り広げているんです。なので競争は、ものすごく激しいです。世界中のITビジネスの領域に、中国IT大手は入っていこうとしています。
──中国のIT大手が日本市場に入ってこないのはどうしてなんでしょうか。
ドン氏
ガラパゴスだからではないでしょうか。ガラパゴスって最高なんです。
──え?ガラパゴスっていいことなんですか?ガラパゴスって、制度上の閉鎖性ということですか?
ドン氏
いや文化と心理的なバリアの方が大きいと思います。中国の電化製品って、ものすごくよくなってきているのに、日本ではまだほとんど売れていません。例えば中国製スマートフォンは最近とても性能がよくなっています。でも日本ではほとんど売れていないですね。日本人消費者側に、まだ中国製品に対する抵抗があるみたいですし、それ以上に中国企業側に日本に対する畏敬の念があるように思います。中国企業側にすれば、日本は長年の技術大国。まだまだ勝負するのが怖いと思っているようにみえます。まずはほかのアジア諸国を攻め終わったあとの最後の砦として、日本市場を残しているように思います。
日本の住環境のすばらしさに中国人エンジニアはびっくり
──十分に市場が大きいのに競争が激しくない。起業するには、すばらしい市場だということですね。では2つ目の人材集めに有利だという話はどうなんでしょう。中国には理系の学生が年間何百万人も卒業しているという話を聞きます。人材集めは中国の方が有利に思えるんですが。
ドン氏
中国の大学の理系の卒業生は年間400万人。日本の理系卒業生数とは桁が一つ違います。ただ人口も日本の10倍なんで、特にエンジニアが余ってるわけでもありません。その証拠に、北京、上海、深センなどの大都市のエンジニアの年収は、日本円で1000万円以上です。エンジニアは東京より高給取りなんです。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25