コラム

もう既に不老不死の時代!?「あと10年で、寿命回避速度に入る」レイ・カーツワイル氏

2018年03月05日(月)15時00分

不老不死が来る日を目指し、大量のサプリメントを飲んで健康管理しているといわれるカーツワイル MIT AGI/YOUTUBE

<人工知能の権威でシンギュラリティの提唱者、天才・カーツワイルの最新「不老不死」予測>

AI新聞から転載

レイ・カーツワイル氏が、人類はいずれ不老不死になるというような主張をしていたことは知っていたが、最近の講演の中で同氏が、あと10年でそういうような状態になると語っていたので、詳しく見てみることにした。

この講演は、同氏がマサチューセッツ工科大学で行ったものを同大学がYouTube上で2月14日に公開したもの。同氏は今後の人類の寿命について次のように語っている。

Applying this to health and medicine, this will get into high gear. We're going to really see us break out of the linear extension to longevity that we've experienced. I believe they're only about a decade away from longevity escape velocity where there is more time than is going by.

AIの急速な進化の成果を健康や医療に応用すると、これまでの平均寿命の直線的な伸びから逃れられるのではないだろうか。あと10年もすれば、老化の速度を超える速度で寿命が伸びるのではないかと考えている。



ここでのキーワードはlongevity escape velocity。「寿命回避速度」とでも訳せばいいのだろうか。英語版ウィキペディアによると、寿命が時間の流れを超えて伸びるという概念らしい。つまり医療の進化にともなう長寿化が加速し、老化の速度を超えるということだ。


自分はあと何年生きられるのか。日本の平均寿命は83歳なので、そこから今の年齢を引いた年月が、残りの時間と考えていいだろう。しかしそうした単純計算は、科学の進歩を考慮していないものだとカーツワイル氏は主張する。実際には、これからAIを使って医療が急速に進化するものとみられている。医療の進化による寿命の伸びが老化の速度を超えるなら、人間は永遠に生き続けられるかもしれない。

longevity escape velocity(寿命回避速度)の概念の提唱者たちによると、今後長寿化が加速するので人類初の150歳の人がこの世に生を受けたわずか10年後に生まれた人の中から、人類初の1000歳が登場することになるだろうという。

老いる速度を上回って医療が進化する?

ひょっとすると既に超長寿時代に入っているのかもしれない。カーツワイル氏は言う。

I think if someone is diligent they can be there already. I think I'm at longevity escape velocity.

diligentとは日本語で「勤勉」と訳されることが多いが、ここでは「健康に最大限気をつけている」というような意味なのだと思う。つまり「健康に最大限気をつけている人は、もう既に寿命回避速度に入っているかもしれない。私はすでにその状態にあるのだと思う」と語っているわけだ。 同氏は健康にはものすごく気を使っており、サプリメントを幾つも摂取しているというのは有名な話だ。

もちろん交通事故に遭うなどの不慮の事故で命を落とすことはあるが、健康に気をつけているほとんどの人にとっては、あと10年ほどで「少なくとも医療の進化と時間の経過が足並みをそろえる時代になる」というのがレイ・カーツワイル氏の予測だ。

レイ・カーツワイル氏のことをよく知らない人は、ウィキペディアの同氏の項目をどうぞ。

未来学者であり、発明家であり、実業家でもある。数々の賞を受賞している。まあ現在の天才の一人だ。

といってもビジネスの第一線から離れているわけではなく、現在はGoogleの社員。Gmailがメールの中身を判断し、「了解しました」「ありがとう」などの簡単なリプライを三択で用意してくれる機能は、同氏が中心になって開発したのだとか。

果たしてわれわれは既に不老不死の時代に入ったのだろうか・・・。個人的にはよく分からない・・・。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story