コラム

時価総額45億ドルのMagic Leapが拓くミックス・リアリティの世界 スマホは不要になるのか?

2016年04月25日(月)15時06分

 Magic Leapだけではなく、Google、Facebook、Microsoft、ソニー、サムスン、HTCなどが、メガネ型の人工現実デバイスを開発しているし、Appleでさえ開発中だという噂がある。これだけの企業が競って研究開発するのだから、人工現実の技術は今後、もの凄いスピードで進化することだろう。

 しかし一般ユーザーが使いたいと思うレベルにまでに、あと2、3年で技術が進歩するのだろうか。僕自身、幾つかのメガネ型ウエアラブルデバイスを昨年、装着して試してみたが、それほど衝撃を受けなかった。Magic Leapは、これまでのどのデバイスよりもイメージがきれいに映るのだという話だが、まだ実際に体験していないので何とも言えない。

 ただ気になるのが、パソコンのディスプレイをやめて、ミックス・リアリティ・メガネで代用しようという動きが出始めたことだ。

 Magic Leapの開発チームは近く、パソコンのディスプレイを廃棄する計画だという。ミックス・リアリティ・ベンチャーのMeta社も、100人の従業員のパソコンディスプレイを1年以内に廃棄処分にし、MRメガネに移行する計画だという。パソコンのディスプレイ以上に、ミックス・リアリティ・メガネが見やすいとでもいうのだろうか。

 本当にパソコン画面より見やすいのであれば、これからパソコン、スマートフォンがどんどんなくなっていくことだろう。確かにそれはパラダイムシフトと呼んでもいいような変化だ。今年後半から来年にかけて、各社の人工現実メガネが出揃うことになるだろう。どの程度一般消費者に受け入れられるものなのか。注意深く見守っていきたいと思う。


【著者からのお知らせ】最新のテクノロジー情報が満載のオンラインサロンを運営しています。お申し込みはこちらから。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪首相、米相互関税に「友好国の行為でない」 報復措

ビジネス

国外初の中国グリーン債発行に強い需要、60億元に応

ビジネス

トランプ関税で影響の車両に「輸入手数料」、独VWが

ワールド

米関税「極めて残念」と石破首相、トランプ大統領に働
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story