コラム

プーチンの戦争が終わらせる戦後日本の「曖昧な平和主義」

2022年05月07日(土)12時12分

振り返ればウクライナ東部の2つの(自称)ロシア系共和国の「独立」について、親露派の少数の国のみが承認し、しかし多数派諸国は認めない立場を堅持する。そうした「曖昧な状況」を長く続けてゆくという形で、問題を決着させる仕方もあり得たのかもしれない。

そのまま事態が膠着し、ロシアのウクライナ全土への侵攻というエスカレーションなしで止まれば──双方の陣営が居心地の悪い環境にはおかれつつも──人的な犠牲は少なくて済んだろうが、いまその選択へと立ち戻るのは、かつてなく難しい。

あるいは開戦の回避が模索された時期、フランスのマクロン大統領はプーチンにウクライナの「フィンランド化」(一定程度、大国に従属した上での中立化)を提案したのではと報じられ、賛否を呼んだ。

いずれにせよプーチンは仲介を蹴り、軍事力でウクライナを「曖昧さの余地なく」従属させることを目指したが、結果としてフィンランドの方も冷戦期以来の路線を放棄し、「明瞭な形で」NATOに加盟する道を選びつつある。

単なる個別の政策・軍略を超えて、かように国家の正統性や存立の全体が「曖昧さ」によって支えられてきた秩序は、いま崩壊の危機にある。そしてその滅びつつある国際社会のあり方こそ、実は私たち日本人が戦後、最もなじんできた性格のものだ。

冷戦下に形成され今日まで続いている、いわゆる「2つの中国、2つの朝鮮」の体制がそれである(拙著『荒れ野の六十年』勉誠出版)。

それらは本来、第二次大戦というよりも、朝鮮戦争(1950-53年)の「戦後秩序」にあたっている。同戦争の開戦以前、腐敗した蒋介石の国民党政府(台湾)の評判は悪く、米国のトルーマン政権はもし大陸中国からの侵攻が起きても、見放す直前にあったとされる。

開戦後にはまず北朝鮮、次いで国連軍に支援された韓国が38度線を大幅に超えて侵攻し、明示的に統一された「1つの朝鮮」を目指した。今日の東アジアにおける分断国家の体制は、双方の試みがともに「挫折」した結果生まれた妥協点にすぎない。

朝鮮戦争では当時の東西陣営の勢力均衡が、最後は国家の正統性を曖昧にする(=2か国のうちどちらが正統かに含みを持たせておく)体制に帰結した。

その約70年後に勃発したウクライナ戦争は果たして、逆に国家の存立をめぐる「曖昧さの解消」に帰着する形で終わるのだろうか。

実際、とくに2008年のブカレスト宣言以降、ウクライナはNATOの一員になり得るのか否かを「曖昧にしてきた」欧米諸国の姿勢が、かえってプーチンに侵略の誘因を与えたとする批判は強い。

転じて東アジアでも、米国は台湾に関して「もし中国が侵攻するなら軍事介入する」と、あらかじめ明言しておく戦略的明瞭さ(Strategic Clarity)へと方針を転換した方が、戦争を未然に抑止できるとする主張も目立ってきている。

しかしすでに始まってしまったウクライナ戦争を、「核の力」なしに曖昧さなく終えることができると、確信をもって断言できる識者はいない。

朝鮮戦争下で中国大陸への直接攻撃を唱えたマッカーサーは、第三次世界大戦を懸念したトルーマンに更迭され、それが結果的に米軍の原爆使用を防いだ。対して今回プーチンを「解任」できる上位の主体は、ロシアの内にも外にもいない。

私たちはいま、曖昧さによる共存という「朝鮮戦争の戦後レジーム」を維持できるのか否かを、極東の地にあって試されているともいえよう。そうした目に見えぬ次元を意識することこそが、青と黄のウクライナカラーで可視的に示される連帯以上に、彼らの悲劇を自らの問題として受けとめることではないかと思う。

kawatobook20220419-cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス) ニューズウィーク日本版コラムニストの河東哲夫氏が緊急書き下ろし!ロシアを見てきた外交官が、ウクライナ戦争と日本の今後を徹底解説します[4月22日発売]

プロフィール

與那覇 潤

(よなは・じゅん)
評論家。1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科で博士号取得後、2007~17年まで地方公立大学准教授。当時の専門は日本近現代史で、講義録に『中国化する日本』『日本人はなぜ存在するか』。病気と離職の体験を基にした著書に『知性は死なない』『心を病んだらいけないの?』(共著、第19回小林秀雄賞)。直近の同時代史を描く2021年刊の『平成史』を最後に、歴史学者の呼称を放棄した。2022年5月14日に最新刊『過剰可視化社会』(PHP新書)を上梓。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story