コラム

なぜ「ウクライナは降伏すべき」と主張する日本人が出てくるのか

2022年04月01日(金)11時50分

彼らなりにたどってきた「ポスト冷戦史」の視点では、1999年のチェチェンと2015年のシリアの延長線上に2022年のウクライナがあるのに、なぜ今回だけは国際社会が「妙に騒ぎ」、制裁のレベルが「異様に重い」のか、心底理解できない――おそらくはそれが、いま「向こう側」にいる人々の肌感覚なのだろう。

米ソの冷戦とは自由民主主義と共産主義という、西欧の近代社会が生み落とした二大政治思想の「頂上決戦」に見えた。1989年に明白になったのは前者の勝利だったが、しかし私たちはそれを過大評価してきたように思う。

自由民主主義の体制が安定した欧米諸国を「人類の進歩」の先端に置き、そうしたスケール(尺度)を前方へと歩むほど戦争の危機から解放され、平和が保障される地域になるはずだとする世界地図の見方を支持する人の範囲は、実際には「グローバル」よりもだいぶ狭かったのだ。

プーチンという「まったく別の遠近法」の持ち主によって、旧西側世界の尺度では「先進地域」に位置づけられ得るはずのウクライナに、「後進地域」に限られるものと思われてきた野蛮な殺戮が出現したことが、私たちを混乱させている。

「ウクライナは降伏した方がよい」との失言で炎上する日本人の識者が後を絶たないのは、彼らが――欧米圏から悲惨な戦火の映像が届く日は来ないとする――自らの遠近法を「これからも維持したい」という欲求を、無自覚に優先してしまっているからだろう。

しかし歴史が証明するように、自身の遠近法を疑い得ない者は必ず敗れ去る。冷戦に勝利したはずのアメリカは2000年代の初頭、「自由民主主義への導き」を万人共通の尺度だと錯覚して内戦状態のアフガニスタン、そして主権国家イラクへと軍事介入し、長期的にはどちらでも敗北した。

「"ネオナチ"の脅威を排除する」と呼号してのロシアのウクライナ侵攻は、かつて「テロの脅威を取り除く」として泥沼に突き進んだアメリカを、20年遅れでなぞるかのように見える。そして住民は「解放者」を歓呼で迎えるはずだといった手前勝手な独断が、現地の抵抗と国際社会の批判の前に画餅に帰すまでの時間は、今回の方が遥かに短い。

冷戦に勝利し、世界を席巻するかに見えた米国の遠近法は、クリントン―ブッシュ(子)時代の「自己過信」を経て、オバマ―トランプ―バイデンと減衰の一途をたどった。敗者としてまた別の遠近法の牙を研ぎ続けたプーチンのロシアも、ウクライナの合法政権をも武力で制圧可能とする「慢心」の果てに、同じ失敗を追うことになるだろう。

私たちが立場を問わず肝に銘じるべきは、もし「現実」とその「見方」(遠近法)とが食い違うとしたら、間違っているのは常に後者だというシンプルな事実だ。

その残酷さに目を凝らすところから、世界地図の「見方自体が異なる」諸勢力と対峙し共存してゆくという、真に冷戦の遺産が食い尽くされた後の新しいゲームが始まるのだと思う。

kawatobook20220419-cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス) ニューズウィーク日本版コラムニストの河東哲夫氏が緊急書き下ろし!ロシアを見てきた外交官が、ウクライナ戦争と日本の今後を徹底解説します[4月22日発売]

プロフィール

與那覇 潤

(よなは・じゅん)
評論家。1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科で博士号取得後、2007~17年まで地方公立大学准教授。当時の専門は日本近現代史で、講義録に『中国化する日本』『日本人はなぜ存在するか』。病気と離職の体験を基にした著書に『知性は死なない』『心を病んだらいけないの?』(共著、第19回小林秀雄賞)。直近の同時代史を描く2021年刊の『平成史』を最後に、歴史学者の呼称を放棄した。2022年5月14日に最新刊『過剰可視化社会』(PHP新書)を上梓。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 9
    ハマス奇襲以来でイスラエルの最も悲痛な日── 拉致さ…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story