- HOME
- コラム
- 横山信弘のハードワーク思考
- 組織の最大の問題は、何が本当の問題かを取り違えてい…
組織の最大の問題は、何が本当の問題かを取り違えていることだ
問題の本質を見極めるためには、まずあるべき姿を確認するところからはじめます。たとえば、組織目標を達成することがあるべき姿とします。
そして目標を達成させるためには、組織で決めたターゲット顧客のキーパーソンに定期接触し、関係を構築していかなければならない、としましょう。
これが実際にできていれば問題ありませんが、できていなかったら問題です。
このように、あるべき姿からブレイクダウンさせて「できているか/できていないか」を検証することが大事です。決して、日ごろから気になっていること、困っていることを問題と混同しないようにします。
とんでもなく遠回りする組織マネジャーたち
部下のモチベーションを上げたいから、コーチングの技術を学びたいと考えるマネジャーが後を絶ちません。営業力を上げるために、コミュニケーション研修や、プレゼン研修を受講し始める人も多い。情報共有を促進するための情報システムの導入を検討する企業も増えています。
気になったこと、困っていることを解決しようとすると、結果的に、もの凄く遠回りすることになります。
これまでの私どもの経験上、80%近くが以下3つの問題に集約します。
1)やるべきことを、やってない
2)やるべきことを、やるのが遅い
3)やるべきことを、やり続けていない
「実際にやってるのか」「スピーディにやってるのか」「常にやり続けているのか」......この3つです。
このうち、「実際にやっているか」「やり続けているか」の2つは仕組みによって見える化できまますが、「スピーディにやっているか」は仕組みやヒアリングでは明らかになりません。したがって、時おり現場へ足を運んで確認するのです。
スキルアップすれば問題が解決するのではなく、問題を解決しようとするプロセスの中でスキルアップするのです。情報共有もそう。仕組みもそう。
正しい手順で問題を特定し、シンプルに解決することが、労働生産性が求められる今の時代には、とくに大切です。
この筆者のコラム
駅や交差点で人にぶつかるような人が「部下育成」に向いていない理由 2020.01.29
「働き方」を変えている場合か! 日本がこのまま「衰退途上国」にならないために 2019.12.09
上司の「終活」──人生100年時代の上司論 2019.11.26
「自己肯定感」の低い日本の若者を、どうやる気にさせるのか? 「自己効力感」に着目せよ 2019.10.29
「スーパー台風」と東京五輪で始まる本格テレワーク時代 2019.10.16
ホワイト企業の価値って何? ホワイト企業だからって銀行融資の審査は甘くならない 2019.10.02
深刻な「人手不足」時代に、中小企業が絶対にやってはいけないこと 2019.08.19