コラム

尼崎USB事件で見えた、本当の「リスク」...スパイが狙うのは物理的な紛失ではない

2022年07月09日(土)16時20分
USBメモリー

Hanasaki-iStock

<尼崎市のUSB紛失事件で明らかになった情報管理の問題点は、契約違反の再委託の存在や、USBが物理的に第三者にわたるリスクだけではない>

先日、日本で「USBメモリー」にからんだニュースが話題になった。6月21日、兵庫県尼崎市で、すべての市民46万517人分の個人情報が入ったUSBメモリーを、関係者が紛失したというものだ。

市役所から、コロナ禍における臨時給付金支給関連の事務業務を請け負ったBIPROGYという会社が、さらにその仕事を市に無断で再委託(孫請け)し、その会社はさらに下請けの会社の社員に業務を担当させていた。市民の情報が外部に持ち出され、その管理が杜撰だったことで、大きなニュースになった。

これを受けて尼崎市は、孫請けなどは知らされておらず、「契約違反があった。様々な観点から賠償請求を検討する」と述べている。結局、USBは24日に無事に発見され、情報が漏洩した形跡はなかった。

そもそも、尼崎市はUSBメモリーを暗号化して、パスワードがなければ中身は見えないようにしていた。ただこの紛失事件を受けて尼崎市が行なった記者会見で、担当者らが「パスワードは13桁」であることなどいくつものヒントをばらしてしまった。これにSNSでは批判の声が上がり、挙句には尼崎市USBメモリーのパスワードを推測する「大喜利」のような盛り上がりを見せた。

もちろん契約違反の孫請けなどは大変な問題だと言えるが、13桁のパスワードを設定していたことで、仮に見ず知らずの誰かがそのUSBメモリーを拾って中身を見ようとしても、パスワード解読が難しかっただろうことが窺える。長いパスワードを設定していたことが不幸中の幸いだったと言える。

役所の内外で同じUSBメモリーを抜き差しするリスク

ただサイバーセキュリティ問題を取材している筆者にしてみれば、ニュースに触れた際に別の心配が浮かんだ。それは、USBメモリーを外に持ち出したことで、第三者が物理的にUSBメモリーにアクセスできてしまうというリスクだけではない。

問題は外部の関係者が、役所以外の環境で使ったUSBメモリーを、今度は住民情報が保存されているパソコンなどに挿して使用できるリスクだ。きちんとセキュリティが施されていないシステムでUSBメモリーを使えば、そのUSBメモリーが気付かぬうちにマルウェア(ウィルスなどの悪意あるプログラム)に感染してしまう危険性もあり、何かに感染したUSBメモリーが次に役所に持ち込まれてしまう危険性も排除できない。

マルウェアに感染したUSBメモリーを、市役所や委託先企業に持ち込んで、内部のシステムに接続すればどうなるか。システムにも感染が起き、ただの情報漏洩だけでは済まなくなる可能性もある。

プロフィール

山田敏弘

国際情勢アナリスト、国際ジャーナリスト、日本大学客員研究員。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版、MIT(マサチューセッツ工科大学)フルブライトフェローを経てフリーに。クーリエ・ジャポンITメディア・ビジネスオンライン、ニューズウィーク日本版、Forbes JAPANなどのサイトでコラム連載中。著書に『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』、『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』、『CIAスパイ養成官』、『サイバー戦争の今』、『世界のスパイから喰いモノにされる日本』、『死体格差 異状死17万人の衝撃』。最新刊は『プーチンと習近平 独裁者のサイバー戦争』。
twitter.com/yamadajour
YouTube「スパイチャンネル」
筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

外国勢の米国債保有、9月は減少 日本が増加・中国減

ワールド

米クラウドフレアで一時障害、XやチャットGPTなど

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ

ビジネス

トヨタ、米5工場に1400億円投資 HV生産強化
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story