コラム

マクロンとルペンの決戦につきまとうプーチンとウクライナ戦争の影

2022年04月11日(月)14時23分

混戦模様

このようにウクライナ戦争は、マクロンにとって思わぬ神風となったが、国旗効果は時間とともに薄れる。ウクライナ戦争が収束の方向に向かえば、国民の危機感も和らぐだろう。

一方でマクロンが外交にかまけ、国民生活の問題を後回しにしているように見えることに対する一部国民の不満や批判も高まっている。そうした反マクロン感情は当然ルペンへの支持に向かう。

しかも、そもそもナショナリズム対グローバリズムという問題設定に関心を持たない有権者も多い。国民の最大の関心事は、購買力の向上であり、経済や生活に関わる身近な問題だ。そこに目を向けたキャンペーンを繰り広げるルペンへの共感が静かに広がっている。

また、他の重要争点の影が薄くなっていく中で、有権者の選挙離れも懸念される。棄権・白票・無効票は、前回選挙(第2回投票)では1600万にも上った。今回は、第1回投票の投票率が低下した(前回77.8%→今回73.8%)ことに鑑み、さらにこれが増えるのではないかと予想される。

もしそうなれば、それは現職不利に働くのが常であり、結果としてルペン有利に働く可能性が高い。これまでもルペンは、欧州議会選挙など投票率の低い選挙でハイスコアを記録し、国内第一党の地位を獲得してきた。

亡霊の復活?

このような混戦模様の選挙戦の結果について世論調査の示すところ(決選投票における得票率の予想)は、マクロンが54% ~ 51% 、ルペンが46%~49%である(4月11日付フィガロ紙)。

この予想の通りマクロンが勝ったとしても、両者の差は僅差となる。その差が縮まれば縮まるほど、2期目のマクロンの政治的指導力は弱まらざるを得ない。内政面での主導権だけでなく、ウクライナ問題を含めた外交面での指導力にも影響を及ぼすだろう。

逆にルペンが勝った場合、それはフランスにおけるナショナリズムの亡霊がいよいよ生き返ったことを意味するだけでなく、ヨーロッパにおける排他的ナショナリズムの跳梁跋扈を増長させることになるに違いない。ウクライナ問題では、ルペンのフランス外交がロシア寄りの仲介に乗り出すという日が来るのかもしれない。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story