コラム

ネット企業の利益のために注意散漫にされてしまった現代人、ではどうすればいいのか?

2022年03月08日(火)16時00分

作者の文章が皮肉なことに注意散漫なので興味深い事が多く書かれているにも関わらず要点が心に残りにくい。彼はまとめの部分で大きく3つのことを提唱する。それらは、「監視資本主義を止める」「週4日勤務制にする」「子どもが自由に遊ぶことができる子ども時代を再生する」だ。

監視資本主義についての提唱は、先に述べたインターネット依存症に対するものだ。次の2つは、「自分が楽しめる活動をする」ことで心を自由に泳がせ、その結果集中力を得るという、インターネット前の時代に私たちが普通にやっていたことを取り戻すというものだ。「子どもが自分たちだけで外で自由に遊ぶことが許されない」という法律は日本とは異なるが、日本では別の意味でそういった「子ども時代」が欠乏しているかもしれない。

私はありがたいことにHariほどインターネット依存症ではない。集中力があるわけではない。幼い頃から白昼夢の癖があって注意散漫になりがちで、現在は加齢がそれに拍車をかけている。とはいえ、Hariとは異なり、旅行中や食事中は基本的にスマートフォンを使わない。努力しているのではなく、使う気になれない。どちらかというと、会話や食事の途中で相手がスマートフォンを見るとムッとするタイプだ。

この本を読みながら、同業とも言える作者と私に依存の差(注意散漫の差)が生まれた理由を考えてみた。思いついたのは次のような私の行動だ。

自分を守るための努力

1) 2009年1月に始めたTwitterで初期に「これは依存症になる可能性があるメディアだ」と気づいて自ら制限する努力をした(Twitter初期である2010年刊行の『ゆるく、自由に、そして有意義に ストレスフリー・ツイッター術』でもそれについて触れた)。

2) Eメールのチェック、ソーシャルメディアのチェックを集中的にする時間帯を作る。私にとっては午前4時前に起床してからがこの時間。日本に住んでいる人と仕事でやり取りをするのにも適している時間帯。その後にチェックするのは、仕事の合間のコーヒーブレイクの時のみ。

3) 仕事でよく使うために緊急性があるFacebookのメッセンジャー以外は、Eメールを含めて通知はオフにしている。

4) Eメールやソーシャルメディアでの返事は基本的にノートブックパソコンでする。その癖がつくと、スマートフォンで返事をするのは時間がかかって面倒になるのでチェックもしなくなる。

5) 自宅でも旅行中でも、なるべく自然の中で毎日ジョギングかウォーキングをする。その最中にはソーシャルメディアもメールもしない。その瞬間を楽しむ。

私も「自己啓発本的なアプローチでは解決しない」というHariの意見には同感だ。ネット依存症はオピオイド依存症のように企業が自分たちの利益のために人々を犠牲にするように故意に作られたものだから。しかし、道義心で彼らが変わることはありえないし、規制も簡単には実現しないだろう。ゆえに、個人がそれぞれに自分を守るための努力をするのも必要だと思っている。

私たちの生活が壊れても、企業は救ってくれないのだから。


プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、ウクライナ和平案の感謝祭前の合意に圧力 欧州は

ビジネス

FRB、近い将来の利下げなお可能 政策「やや引き締

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体制で世界の海洋秩序を塗り替えられる?
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 7
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story