コラム

トランプが敗北してもアメリカに残る「トランピズム」の正体

2020年12月01日(火)18時45分

むろん、このようなリーダーは危険である。アメリカは、大統領が二大政党のどちらに属していても、外交において「民主主義」と「人権重視」の立場は変わらなかった。しかし、トランプ政権はその伝統的な規範を無視して、独裁政権のように振る舞うようになった。議会はそれを止めるべき立場にあるのだが、共和党がマジョリティの上院はトランプに徹底的に従った。民主主義国と欧米諸国がトランプ政権と同様の振る舞いをするようになったら、敵対する国々に同様の行動を取る言い訳を与えることになる。いったん民主主義や人権を軽視する態度を取ってしまったら、これまで「世界の警察官」のように振る舞ってきたアメリカは、もはや他国に対して人権に関する苦言を呈することはできなくなる。

こういったトランピズムを案じていたのは、リベラルだけではない。ダン・クエール元副大統領の首席補佐官を務めた著名なネオコンのビル・クリストルは、初期からトランプとトランピズムに否定的で、「民主主義を守るため」にという非営利団体を創始し、2020年の大統領選挙では民主党候補であるジョー・バイデンを支持した。他にも、トランピズムによる民主主義の崩壊を案じた著名な共和党員らが行動を起こした。トランプの元大統領顧問ケリーアン・コンウェイの夫であるジョージ・コンウェイ、ジョージ・W・ブッシュ元大統領や元大統領候補ジョン・マケインの側近だったスティーブ・シュミット、かつてニューハンプシャー州共和党の委員長だったジェニファー・ホーンなど長年の共和党員らがスーパーPAC(特別政治行動委員会=候補者から独立した政治団体)である「リンカーンプロジェクト」を結成して、トランプを批判するPR活動を行った。

こういったアンチ・トランプの保守の支援もあってバイデンは選挙に勝つことができたが、トランプは不正の証拠などないのに「不正選挙だ」とツイートし、毎日メールやテキストメッセージで支持者に裁判の費用のための資金提供を呼びかけている。そのために、不正が行われたと信じるアメリカ国民が増えてきた。

トランプが選挙に対するアメリカ国民の信頼を傷つけたのは、深刻な問題である。選挙と選挙への信頼は、健全な民主主義を維持するために不可欠だ。アメリカの大統領は民主主義の旗振り役であるべきなのに、トランプは、自ら率先してアメリカの民主主義を破壊しようとしているのだ。ミット・ロムニー上院議員など、共和党の中からもトランプの行動を批判する者は出てきているが、まだ少数派だ。上院を牛耳る多数党院内総務のミッチ・マコーネルは、共和党の権力を維持するためにトランプとトランピズムを利用し続けている。

トランプがホワイトハウスを去った後にもアメリカに残るのが、このトランピズムだ。

ジョー・バイデン次期大統領が、COVID-19とトランピズムが蔓延するアメリカを導くのは、非常に難しいことだろう。オバマ大統領の時のように、期待しすぎた支持者が、すぐに結果を得られないことに業を煮やして「失望した」と言い出すことも予想できる。

しかし、バイデンの強みは、その未来をオバマ大統領の傍らで副大統領として体験していることだ。右からも左からも攻撃されることはすでに計算に入れているだろうし、自分だけでなく、周囲にも過剰な期待はかけていないだろう。だから、叩かれても、驚かず、動揺もせず、淡々と仕事を片付けていくことだろう。

この静かなリーダーシップを、バイデンが「強いリーダー」のイメージとして売り込むことができたら、トランピズムが静まっていく希望が持てる。しかし、極右と極左の強いアクションに惹かれる者が多い現在のアメリカでは、それは淡い希望でしかない。

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story