コラム

【2020米大統領選】「高齢白人男性」同士の争いを懸念する民主党の支持者たち

2019年05月07日(火)16時00分

3月から4月にかけて、激戦地域であるニューハンプシャー州で10人の民主党候補(カマラ・ハリス、ピート・ブーテジェッジ、アンドリュー・ヤング、コリー・ブッカー、エリザベス・ウォーレン、ベト・オルーク、ジョン・ヒッケンルーパー、ジョン・ディレイニー、タルシ・ガバード、カーステン・ギリブランド)の政治集会に参加し、候補者だけでなく、参加した有権者の多くから話を聞いた。そこから浮かんできたのは、高齢の白人男性たちに対するこういった不満と不安だった。

今回の大統領選で民主党候補の選挙集会に参加したニューハンプシャー州の有権者の大部分が切実な問題として捉えているのは、「気候変動」「人権」「公平な選挙」「収入格差」「雇用」といったものだ。

若者たちは、自分たちの将来に影響がある気候変動問題とAIが職を奪うことで困難になる雇用問題、トランプ政権下で脅かされるようになったLGBTQ、女性、移民、有色人種の人権問題に特に関心があるようだ。

「高齢の白人男性」が懸念されるのは、これら3つの問題を自分のこととして捉えにくいことだ。彼らは生きている間には気候変動の悪影響をさほど受けないし、最新のテクノロジーや経済を理解していない(しようとしない)のでAIが職を奪う未来も想像できない。そして、人種や性のマイノリティ問題は他人事だ。

若手が共有する危機感

ブーテジェッジ(37)、ヤング(44)、オルーク(46)、ガバード(38)、ギリブランド(52)、ディレイニー(56)らの若手は、原子力発電に対する考え方は異なるものの、気候変動そのものは緊急事態であり、アメリカが月着陸を目指したときのような態度で取り組むべきだと考えている。だが、やや高齢のヒッケンルーパー(67)になると「(アレクサンドリア・オカシオコルテスらが提唱する厳しい環境保護政策の)グリーン・ニューディールは現実的ではない」と消極的な態度になりがちだ。

また、ブーテジェッジやヤングはAIが職を奪う未来とその深刻な影響を予見しており、ヤングは「ユニバーサル・ベーシック・インカム」などの急進的かつ具体的な政策を提供している。だが、ベテランのウォーレン(69)は「AIが職を奪う」という見解について「産業革命時代にもそういう意見はあったが、後に間違っていたことが判明した」とはっきりと否定していた。サンダースも、若者の未来よりも、20世紀から続く労働者階級の問題を優先している。

上記のトレイスターやソルニットのような発想から若手のブーテジェッジやオルークなどの「白人男性」が女性候補よりもてはやされていることに不満を抱く女性有権者もいた。だが、2016年にヒラリー・クリントンに票を投じた高齢女性の多くが、「本当は女性に大統領になってほしい。けれども、同性愛者のブーテジェッジはマイノリティだからジェンダー問題を理解してくれる」と好意的にとらえていた。

「高齢者」と「白人男性」に問題を感じる有権者たちが注目しているのが、移民2世であり、黒人の父とインド系の母を持つハリス(54)だ。彼女はタウンホールで参加者の若者から「公的な書類での性別の欄に、全米レベルで男女のほかに第三の選択肢を加えることについて賛成か?」と質問されたとき、「Sure!(もちろん)」と即答した。これまでの政治家のようにキリスト教保守派を気にかけて言葉を濁すことなどなく、真正面から答えたハリスを、聴衆は拍手と歓声で歓迎した。

今回の予備選のもうひとつの特徴は、プロの政治家がよくやる「曖昧な口約束」への嫌悪感と「政治家らしくない率直さ、正直さ、本物らしさ」への渇望だ。

demo190507-02.jpg

カマラ・ハリスに「第3の性別」の選択肢について質問した会場の若者(筆者撮影)

この点でハリスとは逆の例が、人種マイノリティの女性が主催したフォーラムに出席したサンダースだ。「白人愛国主義者や白人テロリストの増加に対する政府の役割は何だと思いますか? あなたが大統領になったらそれに対して最初の1年で何を行いますか?」という聴衆からの質問にサンダースは「私が大統領になったらすべての手を尽くす」とありきたりの返事をした。聴衆の不満な声に応じた司会の女性が「具体的にあなたはどんな政策をするのか」と質問をし直すと、サンダースは「実は私は1963年にワシントンDCのマーチでマーティン・ルーサー・キング博士とご一緒したことがあるので......」と既に誰もが知っている自慢話を切り出した。それに対し、聴衆からは拍手ではなく、不満の声が上がった

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story