そもそもビジョンがない?──「政策」ばかりで「目的」のない選挙戦の不思議

KIYOSHI OTAーBLOOMBERG/GETTY IMAGES
<安全保障、経済政策、コロナ対策、少子化問題をテーマに、ほとんどの政党の公約が同じ。しかし、本来は理想を追求するのが政治の姿。政策という目先の解決案ばかりの公約だけでは、投票率は今回も上がらない>
新型コロナが落ち着きを見せてきた昨今、2年ぶりに仕事でもプライベートでも人と対面で会えるようになり、都心を訪れる機会が増えてきた。都心では街を歩く人の多さに驚くとともに、「なんて平和なんだろう」と感じることが多い。
ロシアの侵攻を受けているウクライナと比べるまでもなく、アメリカやヨーロッパと比較しても日本は平和である。アメリカの銃乱射事件や、ドイツの天然ガス不足、イギリスの鉄道ストライキなど、不穏なニュースばかりが耳に入ってくるから余計にそう思えるのかもしれない。
でもそれを差し引いても、欧米ほどの物価高にもならず(企業努力のおかげ)、デモもない(誰も主張したいことがない)。戦争にも切迫感はなく(ウクライナは遠い)、コロナでの致死率は遂にOECD諸国で最低となった(日本のマスク着用率はいまだに90%だ)。日本は、本当に静かで平和でクールな国だ。
7月10日投開票の参議院議員選挙がこの静けさを打ち破る気配は今のところない。どの政党の公約も大して変わりがなく、安全保障と経済政策とコロナ対策と少子化問題ばかり。
私がいつも日本の選挙に不思議に思うのは、政策という「手段」の話にばかりに終始していることである。
例えば経済政策、ほとんどイコール景気対策だが、「景気を良くしてこうなるのだ!」という「目的」が圧倒的に語られない。
少子化対策も同じである。子育て支援にプラスして移民を受け入れるか入れないか、という議論ばかりで、「人口減を食い止めてこういう国になる!」という話が語られない。社会福祉を手厚くして、国民一人一人が幸せを実感して「で、それはどういう国なのだろうか?」という議論がない。
日本の選挙には、というよりそもそも日本には、ビジョンがないのかもしれない。日本がどういう国でありたいのかという話を聞いた記憶がない。私が不勉強なだけかもしれないが、国のあるべき姿などという話は、その国の住人なら、外国人も含む全ての人に実感され認識されるものだと思う。
例えばアメリカでは自由・平等・自主独立が社会を構成する基本理念として理解されているし、フランスには革命によって勝ち得た「共和国理念」があり、イランはイスラーム共和制を実現するための国家である。
そう考えれば、アメリカが「アメリカ合衆国」でフランスが「フランス共和国」、イランが「イラン・イスラム共和国」であることは「名は体を表す」なのだろう。
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
経理/在宅あり/外資系アパレルで経理事務/年収~590万円 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員