コラム

日本人がコミュニケーション下手なのは、「技術信仰」が原因か

2022年01月21日(金)09時50分
西村カリン
携帯メッセージ

SETSUKON/ISTOCK

<知らない人との気軽な会話を避けがちな日本人は、人との関わりをテクノロジーに頼るようになったことでコミュニケーション下手に拍車が>

私は1996年に観光目的で初めて来日した。当時は音響やビデオの技術者だったので、日本の最先端技術に非常に関心があった。

まず驚いたのは携帯電話。その後何度も日本に来たが、カラー液晶パネルや99年にサービスが開始されたiモードなどを見て、当時世界一だった日本の通信技術は本当にすごいと思った。

けれど同時に、何か危険なことがあるとも感じた。2002年に『移動通信』という本を執筆したときに触れたことだが、それは誰にも会わずに誰とでも意思疎通がうまくできると思ったら、人間同士の本当の交流がなくなり、コミュニケーション能力を失うという危険性だ。

20年がたった今、その問題が現実になりつつある。日本に限った話ではないが、日本は文化的な理由もあり、欧米に比べコミュニケーション能力の低下が深刻化しているのではないかと思う。

日本では、例えば電車や喫茶店で知らない人に話し掛けると「変な人」に見えるリスクが高い。昔はそうではなかっただろうが、フランス人からすると不思議だ。

パンデミックで、さらにこの問題が加速しているような気がする。最近、日本人の大学生向けにいくつかオンライン講演をしたが、ほとんどの学生はビデオ機能を使わず、名前しか画面に表示していなかった。

事前に打ち合わせをした先生からは「質疑応答の時間は15分でいいです。たぶん、ほとんどの学生は質問しないから」と説明された。

講演が面白かったらいろいろ質問が出るだろうと私は思ったが、やはり2人しか質問してくれなかった。

文字でのコミュニケーションが増加

学生たちには知らない人と話す機会がほとんどなくて、いきなり質問するのは恥ずかしく、不安があるのだろう。でもオンラインでも質問ができない学生が対面でできるのか。たぶん難しいと思う。

今19~23歳ぐらいの学生は中学生や高校生のときからずっと携帯電話を使っていて、他人とは通話よりも文字のメッセージでコミュニケーションすることが多い。そうなれば自分の声で話す能力は自然に低下する。予想できた問題なのに、誰も対策を取らなかったと思う。

逆に、どんどん新しい機能が追加されて、機械でのコミュニケーション能力が強化され、問題は悪化する一方だ。文字でのメッセージはまだましで、絵文字などを使えばもっと簡単に自分の気持ちを伝えることができてしまう。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

通商政策の影響受けた海外の経済・物価巡る不確実性、

ビジネス

川崎重と独タウルス社、技術協力を検討 巡航ミサイル

ワールド

ハンガリー首相、17日中にプーチン氏と会談へ

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落、米信用不安を嫌気 円高も重
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story