コラム

外国人は何年いてもしょせん「ガイジン」 日本が中国の製造業から学べること

2021年01月11日(月)09時20分
石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)

昨年はコロナ禍での訪日客の減少に伴う観光業の不振が大きな話題となった。インバウンド頼みがどんなに心もとないものか、多くの日本人は理解したと思う。歴史的建造物や美しい自然などを持つ国にとって、インバウンド関連の観光業は手っ取り早く稼ぐ手段であり、ブームが来れば逃す手はないが、同時に easy come, easy go であることも忘れてはならない。インバウンドは国の産業の柱にするにはあまりにも危うく、私の生まれたイランやトルコなどのように高度な技術や高価値を生む製造業を持たない国がすることであって、日本のような国がすることではないと私は考える。

日本は戦後培ってきた高度な技術と、それを支える教育、つまり世界に誇れる十分な土壌がまだある。30年前から中国はその日本から貪欲に学び、国を挙げて予算と頭脳をつぎ込み、論文と特許の数で世界をリードするまでになった。全てを中国に学べとは思わないが、参考にできる点はたくさんあるはずだ。

日本はさらなる技術発展と製造業拡大を追求するべきであり、私の友人のような人にとって「働きがいのある」「苦労が報われる」社会・企業にならなければならない。それが日本に経済・文化的な豊かさをもたらし、ひいては多くの日本人にとっても生きやすい国になるはずだ。

toykyoeye_ishino_profile_w100.jpg石野シャハラン
SHAHRAN ISHINO
1980年イラン・テヘラン生まれ。2002年に留学のため来日。2015年日本国籍取得。異文化コミュニケーションアドバイザー。シャハランコンサルティング代表。@IshinoShahran

<本誌2021年1月12日号掲載>

ニューズウィーク日本版 トランプ関税大戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月15日号(4月8日発売)は「トランプ関税大戦争」特集。同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

有罪判決のルペン氏、平和的な抵抗表明 「キング牧師

ビジネス

中国、財政緩和策拡大へ 関税の影響相殺で=ゴールド

ビジネス

内外の経済・金融市場動向を緊張感持って注視=米関税

ワールド

日本は米国の雇用を創出、決して搾取していない=石破
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 9
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story