コラム

韓国「父姓主義」への違和感と日本の夫婦別姓問題

2020年11月14日(土)14時20分
李 娜兀(リ・ナオル)

夫婦別姓に世論調査で7割も支持があるのなら…… NED SNOWMAN/SHUTTERSTOCK

<姓をめぐる事情は各国それぞれ。韓国では姓は家ではなく個人に付く。「親からもらった姓は変えない」という儒教的発想で昔から夫婦別姓だが、子供の姓をめぐっては非合理な問題を抱えている>

先日、娘たちの名前のことで思わず「はっ」とした。東京高裁が「選択的夫婦別姓」を認めない民法の規定は合憲と判断したとのニュースを見たためだ。

日本国籍を持つ娘たちの名前は、姓と名の意味のつながりを考えて付けた。「親からもらった姓は変えない」という儒教的発想から、韓国は中国などと同様に昔から夫婦別姓だ。結婚したら娘の姓が変わる可能性があるのだということを、当時は思い付かなかった。

結婚するかどうかも含め、姓のことは大人になった娘たちが自由に決めてくれればいい。とはいえ変わる可能性に思い至らず、あれこれ考えていた当時のことを思い出すと、随分とぼんやりしていたものだと思う。

家族の在り方と絡む姓についての考え方は、国によって違う。アメリカで暮らしていた頃、周囲のアメリカ人はうちの家族のことを「李ファミリー」と呼んだ。韓国の感覚では姓は家に付くものではなく、個人に付くものなので、やや違和感があった。たまたまわが家は母親の姓も李だったので、「自分も李ファミリーと呼ばれるには、父母と同じように『李』同士で結婚するしかないのか」と思ったものだ。やはり、家族がみな同じ姓で当然という当時のアメリカの雰囲気の影響を受けていたのだろう。

10歳前後だったこの頃の私の、名前に関するもう1つの疑問は、子供が自動的に父親の姓になる、という韓国の制度に対するものだった。韓国の民法では「子は父の姓に従う」と決められている。「なんで好きな姓を付けてはいけないのか」と、子供ながらに不公平さを感じていた。

この件について、韓国では2008年に法律が変わり、子供は母の姓も使うことができるようになった。ただ、「子は父の姓に従う」という条文がなくなったわけではなく、その条文に「婚姻届提出の際に夫婦間で同意すれば、母の姓に従うことができる」との文言が付け加えられた。つまり、あくまで子供は父の姓が原則だが、例外的に母の姓を名乗ることができるということだ。

子供が生まれるよりも前の結婚時に結論を出す必要がある上に、社会全体には子供が母親の姓を名乗ることへの理解が広がっていないことなどから、韓国で母の姓を名乗る子供はまだ少数だ。2018年の韓国家庭法律相談所の世論調査では7割近くが「父姓主義を原則とするのは非合理だ」と回答しているが、変更に向けた動きは強くはない。

このように姓をめぐる事情は各国それぞれだ。韓国や中国などとは違い、姓が「家(ファミリー)」を表すとの感覚が定着した日本で、家族が一緒の姓を持つことを好む人が多いことも理解できる。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、公開市場での国債売買を再開と総裁表明 

ビジネス

インド、国営銀行の外資出資上限を49%に引き上げへ

ビジネス

日米財務相、緊密な協調姿勢を確認 金融政策「話題に

ワールド

トランプ氏、28年の副大統領立候補を否定 「あざと
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story