コラム

音声SNS「クラブハウス」を告発、ドイツ消費者保護法違反で

2021年02月19日(金)17時00分

FOMO効果とエリート主義

クラブハウスの人気の理由の1つは、イーロン・マスクや多彩な著名人の会話が聞けることだ。しかし、もうひとつの要因は、アプリ・コミュニティに参加するための招待制である。マーケターや広告主に人気のある「作られた希少性」がこのアプリの特徴となっている。

クラブハウスは、ユーザーのFOMO(fear of missing out:取り残されることへの恐れ)に作用する。多くの著名人や投資家、起業家がこのアプリを使用しているため、革新的な出来事を見逃すことを人々は恐れ、それをメディアの誇大宣伝が後押しする。

パンデミック中に標準となったZoom会議にも飽きた後、カメラの前に座る必要のない音声チャットは新鮮なツールとなった。他のソーシャルメディアと比較して、招待制のアプリは、政治家や著名なメディア関係者に歓迎されている。これが、クラブハウスをエリート主義者と呼ぶ理由でもある。

リスナーは手を挙げて部屋の会話に参加することができるが、発話者の選択はホストに決定権がある。人気のあるトピックや有名人のホストとのディスカッションには数百または数千人が参加しているが、ディスカッションに文字でチャットしたり、「いいね」したり、コメントしたりする機能はない。

ドイツ消費者保護法違反

ドイツのいかなる電子商取引では、テレメディア法(Telemediengesetz、TMG)に基づいて「法的通知(インプリント)」を発行する義務がある。これは、何よりもまず消費者を保護するための通知である。ユーザーにサービス・プロバイダーについての詳細を知らせることは不可欠だ。この情報がなければ、プロバイダーの信頼性や、契約上の違法行為の申し立てや、データ保護法に基づくユーザーの権利も確認できないからだ。

クラブハウスはドイツ市場でサービスを展開している。しかし、同社の利用規約とプライバシーに関する通知は英語のみである。これはドイツおよびEUの消費者保護法に違反している。

2016年、ドイツ消費者組織連盟がWhatsAppに対して提起した訴訟で、ベルリンの控訴裁判所は、ドイツのユーザーに英語での契約条件を示すだけの会社は、「不透明な方法で行動しているため、すべての消費者に不利益をもたらす。英語での利用規約は、ドイツ語を話すユーザーには適用されない」という判決を下している。

データ保護法の重大な違反

クラブハウスの利用規約を調べると、欧州連合(EU)のGDPRとドイツのテレメディア法が必要とする適切なデータ保護通知がないことがわかる。さらに重大な問題は、このアプリを使用するには、ユーザーが自分の家族、友人、知人、仕事の関係者など、スマホに登録されている名簿をクラブハウスにアップロードする必要があることだ。

これは、クラブハウスが取得した連絡先情報が、広告目的で使用されてしまうことや、クラブハウスの非利用者のプライバシーまでを収集する「シャドウ・プロファイル」が作られるという問題である。

ドイツおよびEU裁判所は、ソーシャルメディア・プラットフォームが、ユーザーに名簿のアップロードを要求することをすでに数年前に禁止している。これは、消費者保護規則の違反と見なされるためだ。また、2016年にドイツ連邦最高裁判所は、フェイスブックのFriendFinderツールが違法であるとするドイツ消費者組織連盟からの勧告を支持している。

告発の行方

クラブハウスの運営会社が、懸念される商慣行をやめることを約束せず、特に罰則条項付きの排除措置宣言を受け入れない場合、ドイツ消費者組織連盟はそれに対して法的措置を取ることになる。さらに、重大なデータ保護違反は、企業が消費者保護グループからの訴訟だけでなく、EUのGDPRに基づくデータ保護当局からの厳しい制裁を意味している。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も下落続く 追加政策支援に期

ワールド

北朝鮮、核兵器と通常兵力を同時に推進 金総書記が党

ビジネス

中国8月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も

ワールド

UBS、資本規制対応で米国移転検討 トランプ政権と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story