コラム

ベルリンが「ブロックチェーンの首都」になった理由

2020年12月07日(月)17時00分

イーサリウムの可能性

今日、市場には多くのブロックチェーンと暗号通貨がある。それらの1つが、分散型アプリケーションやスマート・コントラクトを構築するためのプラットフォームであるEthereum(イーサリウム)であり、その最も興味深い機能は、ブロックチェーン上でアプリケーションを開発するという展開だった。

このプロジェクトのコア開発者の多くは現在ベルリンに住んでいる。イーサリウムがシリコンバレーではなく、ベルリンで進化した理由は明らかである。結局のところ、このプロジェクトは経済システムを最適化することではなく、それを完全に再構築することなのだ。

ベルリンが牽引するブロック・チェーン

ベルリンには、ハッカー・スペースや暗号共同作業スペース、主要な業界イベント、100を超えるブロックチェーン・スタートアップが生まれている。なぜベルリンはブロックチェーンと適合するのだろうか?

ベルリンは歴史的に分散化の都市だった。それは主に、第二次世界大戦後に勝利した国々によって分割統治された政治的および経済的分断によるものだった。ベルリンという都市自体は中央集権化されず、実際に市内中心部という理解も希薄だった。代わりに、ベルリンは独自の中心と特性を持つさまざまな地区によって特徴付けられてきた。つまり、分散化を理解している都市が世界にあるとすれば、それはベルリンなのだ。

takemura1207_4.jpg

ベルリンのブロックチェーン関連の一大イベントであるWeb 3サミット2019にビデオ出演したエドワード・スノーデン。©Web3 Summit 2019

データ保護の重要性に対するベルリンの歴史的な認識の高まりは、市内の暗号エコシステムが急速に成長しているもう1つの理由である。1970年代以前の暗号化は、主に軍事目的で使用されていた。都市が東西に分割されている間、ベルリンは世界のスパイの首都になった。東西ドイツを往来する過激なスパイ活動は、ベルリンの壁崩壊による冷戦の終結まで続いた。

こうした背景を背負ったドイツは、すでに1970年代に世界で最も厳しいデータ保護法を制定しており、2018年、EUがGDPR(一般データ保護規則)を立法化することにベルリンは大きく貢献した。データ保護は、暗号シーンで非常に深刻に受け止められている問題である。これが、ブロックチェーン企業がデータ・プライバシーに関してベルリンを高く評価している理由である。

DXの核心

世界中のプログラマー、起業家、自由な精神、先見の明がある人々は、ベルリンのプロジェクトに取り組むためにベルリンに移住している。Ethereum Foundation、Parity、Web3 Foundationなどの暗号のパイオニアたちがここに定住したのは当然のことだった。アメリカは厳しい入国規制によりチャンスの国としての評判を失いつつあるが、ベルリンは安価なコストで魅力的な生活空間を備えた多文化のメルティング・ポットだ。

ドイツ政府は現在、ブロックチェーン技術を積極的に利用するための戦略を採用している。これにより、イノベーションが促進され、投資が引き起こされる。安定性、持続可能性、公正な競争は、広範なITおよびデータ・セキュリティと同様に、ブロックチェーン技術の重要性を際立たせている。

ブロックチェーンは、従来の製造業のデジタル化(インダストリー4.0)、モノのインターネット、エネルギー・セクター、物流のインターフェース、プライバシー保護、そしてDX全般において鍵を握る技術基盤である。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story