コラム

ベルリンが「ブロックチェーンの首都」になった理由

2020年12月07日(月)17時00分

イーサリウムの可能性

今日、市場には多くのブロックチェーンと暗号通貨がある。それらの1つが、分散型アプリケーションやスマート・コントラクトを構築するためのプラットフォームであるEthereum(イーサリウム)であり、その最も興味深い機能は、ブロックチェーン上でアプリケーションを開発するという展開だった。

このプロジェクトのコア開発者の多くは現在ベルリンに住んでいる。イーサリウムがシリコンバレーではなく、ベルリンで進化した理由は明らかである。結局のところ、このプロジェクトは経済システムを最適化することではなく、それを完全に再構築することなのだ。

ベルリンが牽引するブロック・チェーン

ベルリンには、ハッカー・スペースや暗号共同作業スペース、主要な業界イベント、100を超えるブロックチェーン・スタートアップが生まれている。なぜベルリンはブロックチェーンと適合するのだろうか?

ベルリンは歴史的に分散化の都市だった。それは主に、第二次世界大戦後に勝利した国々によって分割統治された政治的および経済的分断によるものだった。ベルリンという都市自体は中央集権化されず、実際に市内中心部という理解も希薄だった。代わりに、ベルリンは独自の中心と特性を持つさまざまな地区によって特徴付けられてきた。つまり、分散化を理解している都市が世界にあるとすれば、それはベルリンなのだ。

takemura1207_4.jpg

ベルリンのブロックチェーン関連の一大イベントであるWeb 3サミット2019にビデオ出演したエドワード・スノーデン。©Web3 Summit 2019

データ保護の重要性に対するベルリンの歴史的な認識の高まりは、市内の暗号エコシステムが急速に成長しているもう1つの理由である。1970年代以前の暗号化は、主に軍事目的で使用されていた。都市が東西に分割されている間、ベルリンは世界のスパイの首都になった。東西ドイツを往来する過激なスパイ活動は、ベルリンの壁崩壊による冷戦の終結まで続いた。

こうした背景を背負ったドイツは、すでに1970年代に世界で最も厳しいデータ保護法を制定しており、2018年、EUがGDPR(一般データ保護規則)を立法化することにベルリンは大きく貢献した。データ保護は、暗号シーンで非常に深刻に受け止められている問題である。これが、ブロックチェーン企業がデータ・プライバシーに関してベルリンを高く評価している理由である。

DXの核心

世界中のプログラマー、起業家、自由な精神、先見の明がある人々は、ベルリンのプロジェクトに取り組むためにベルリンに移住している。Ethereum Foundation、Parity、Web3 Foundationなどの暗号のパイオニアたちがここに定住したのは当然のことだった。アメリカは厳しい入国規制によりチャンスの国としての評判を失いつつあるが、ベルリンは安価なコストで魅力的な生活空間を備えた多文化のメルティング・ポットだ。

ドイツ政府は現在、ブロックチェーン技術を積極的に利用するための戦略を採用している。これにより、イノベーションが促進され、投資が引き起こされる。安定性、持続可能性、公正な競争は、広範なITおよびデータ・セキュリティと同様に、ブロックチェーン技術の重要性を際立たせている。

ブロックチェーンは、従来の製造業のデジタル化(インダストリー4.0)、モノのインターネット、エネルギー・セクター、物流のインターフェース、プライバシー保護、そしてDX全般において鍵を握る技術基盤である。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご

ワールド

中国、EU産ブランデーの反ダンピング調査を再延長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story