コラム

欧州連合がGAFAを厳格に規制する法案を発表──世界のデジタル経済の行方を左右する

2020年12月22日(火)16時10分

グーグルとファイスブックの反応

法案の発表を受けて、米インターネット大手グーグルは、特定の企業をターゲットにしていると法案を批判した。「我々は、今後数日間にわたって欧州委員会が提案した内容を慎重に検討していく。しかし、我々は彼らが特定の一握りの企業をターゲットにしていることを懸念している」と、グーグルで政府関連および公共政策担当副社長を務めるカラン・バティアは述べた。

しかし、フェイスブックの対応は、以外にもグーグルとは異なっていた。法案が 「正しい軌道に乗っている」と声明を出し、より和解的な態度のように見えた。「我々はまた、技術革新を促進するのに役立つルールをサポートしている。競争を可能にし、消費者を保護し、これらのルールが私たちに適用されなければならないことを認識している」と、フェイスブックの広報担当者は言った。

takemura1222_4.jpg

2020年2月17日、GDPRや「価値と透明性」を担当する欧州委員会の副委員長であるベラ・ヨウロバーは、フェイスブックのCEOであるマーク・ザッカーバーグの欧州委員会訪問を出迎えた。©European Union, 2020. Photo by Xavier Lejeune

ビッグテックに取り組む規制当局

欧米の規制当局は、テック系大手企業のビジネスやユーザーのデータ・プライバシーの取り扱いに対する懸念を強めており、特に潜在的なライバルを排除するために他社を買収する企業が増えていることを懸念している。

その代表例としては、フェイスブックによるメッセージングサービスWhatsAppやソーシャルメディア大手Instagramの買収が挙げられる。グーグルによるYouTubeとGPSナビゲーターのWazeの買収に関しても、規制当局は警鐘を鳴らしてきた。

2020年12月9日、米連邦取引委員会(FTC)と48州が、フェイスブックを相手取り、独占禁止法違反の訴訟を起こした。FTCはまた、フェイスブックが買収したInstagramとWhatsAppの売却を強制する別の訴訟も起こしている。さらにSNSは、現状ではフェイクニュースやヘイトスピーチに対する責任が希薄であるとし、プラットフォーマーをこれまで保護してきた通信品位法の改正も議論されている。

一方、EUの新規制に反対する企業は、より多くの規制は、国の雇用を犠牲にし、EUユーザーのサイトへのアクセスがブロックされる可能性があり、インターネット大手がヨーロッパから離れてしまう可能性があると警告する。

ベルリンの政治家たちは、2018年に施行されたGDPR(一般データ保護規則)の成立を後押ししたことで知られる。しかし、ドイツ経済省のデジタルサービス部門の責任者であるアーミン・ユングブルスは、新しいルールがヨーロッパの中小企業、特にアプリ開発企業を犠牲にして施行されるべきではないと考えている。彼らの多くは、サービスを提供するために大きなプラットフォームに依存しているからだ。

「特にヨーロッパでは、アプリ開発者などの中小企業は、過度の義務や管理上の負担にさらされるべきではない」とユングブルスは述べる。ベルリンでは、この強力な法案がもたらす波及力が、中小企業やスタートアップの減速につながるとの指摘もある。

法律の制定はいつになるのか?

欧州委員会が法案を提示したことで、次はEU議会や加盟国で審議されることになる。EU加盟国は、草案について話し合い、独自の立場を明確にし、変更を提案することができる。法案の規模と多岐にわたる関連性のため、法案の成立には多くの時間がかかるだろう。規則が2022年以前に施行されることは不可能である。

デジタルサービス法とデジタルマーケット法の準備が整うまでには、2024年までかかることも考えられる。当然、GAFAからの反発も予測され、EU議会は強烈なロビー活動の舞台となるだろう。EU法の新時代を確立することになる新しい規則と、世界のデジタル経済の行方を左右する議論は始まったばかりである。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story