コラム

ファスト・ファッションの終焉? ヨーロッパの真の変化への積極的な取り組み

2020年07月21日(火)14時50分

短命な服から長く着る服へ

ファスト・ファッションに続き、手頃な価格の短命な服が現在のトレンドだ。グリーンピースの試算によると、衣料品の売り上げは2000年以降2倍以上になっている。2014年には、1,000億を超える新しい衣料品が生産された。これは1.8兆ドル(役192兆円)の売上に相当する。今日のファッション・トレンドは明日のゴミとなる。

グリーンピースの調査によると、ほとんどの衣類は3年後に捨てられ、2人に1人は、靴、トップス、パンツを1年以内に整理する。衣服はめったに修理されない。解決策は非常に明白で、服を長く着るだけである。これにより、リソースとCO2排出量を節約できるのだ。フィッシャー氏は、何よりも天然繊維で作られた耐久性のある高品質の衣類を推奨している。結局のところ、マイクロ・プラスチックの問題は常に残っている。洗濯機での洗濯中、または着用中の繊維の摩耗により、マイクロ・プラスチックは継続的に廃水に入り、最終的には生態系に侵入する。

グリーン・ウォッシングへの警戒

あらゆる種類の企業やブランドが、マーケティングにおいて「持続可能性」や「グリーン」という言葉を使い始めている。それがエシカル・コットンで作られたTシャツであろうと、環境にやさしい電気自動車であろうと、企業はますますグリーンに取り組む姿勢を示すことに熱心だ。

環境保護を主張するビジネスの関与は重要だが、「グリーン・ウォッシング(greenwashing)」には注意が必要だ。グリーン・ウォッシングとは、企業やブランドが「グリーン」、「サステナブル」、「エコ・フレンドリー」、「ビーガン」などの言葉を、単にマーケティングの策略として使用することである。

変化への真の積極的な取り組みとグリーン・ウォッシングの違いを見極めるのも、ベルリンの役割である。消費者政治が成熟しているベルリンでは、グリーン・ウォッシングをすばやく感知できる市民がいる。ベルリンは、自分たちの暮らし方の持続可能性を考える人を惹きつける街だ。ここでは、ファッションだけでなく、あらゆる分野のデザイナーが持続可能性と向き合っている。ベルリンという街がこれからの世界をどう変えていくのか?当分、この街の動向からは目を離せない。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ベライゾン、過去最大の1.5万人削減へ 新CEOの

ビジネス

FRB、慎重な対応必要 利下げ余地限定的=セントル

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー

ワールド

パキスタン、自爆事件にアフガン関与と非難 「タリバ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story