コラム

パンデミックが促した欧州グリーン政策とベルリン生まれの検索エンジン「エコジア」

2020年06月10日(水)18時30分

Ecosia創設者のクリスチャン・クロール photo:Jan Michalko-wikipedia

<ベルリンからグーグルに代わる新しい検索エンジン「Ecosia」が生まれている。その価値観が現しているものとは......>

僕が住むベルリンは、一般市民、アーティスト、テクノDJ、知識人、フリーランサー、そして起業家で構成されたボヘミアンの街である。特に世界中の若い世代にとっての人気は絶大で、ミレニアル世代が最も住みたい街にもなっている。

ドイツには「後なる者が先に立つ」(die Letzten werden die Ersten sein)ということわざがある。壁崩壊から30年、世界の発展から取り残された20世紀最後の都市には、レガシーといえる大企業もない。しかし、この遅れた都市には、世界で最初の未来が訪れている。それは、世界で最も刺激的なスタートアップの数々が、まるで社会を変えるアート作品のように生まれているからだ。

ベルリン生まれの検索エンジン「エコジア」が世界を変える

ベルリンらしいスタートアップにソーシャル・インパクト企業「Ecosia(エコジア)」がある。インターネット上の巨大な監視権力となった検索エンジン大手グーグルは、ドイツでも大きな市場シェアを有していた。旧東ドイツ時代の監視社会の記憶に根ざし、近年、プライバシー保護の聖地となったベルリンの代替手段は、かつてなく持続可能なものである。

ベルリン生まれの検索エンジン「エコジア」は、ユーザーのプロファイルを作成せず、フットプリントも蒐集しない。エコジアを使用するだけで、世界22ヶ所の植樹プロジェクトが動き出し、すでにユーザーの参加によって、9千600万本の木が植えられている。

Is Ecosia legit?


ユーザーは、検索で正しい結果が得られるだけでなく、気候変動や環境保護対策に貢献できるのだ。エコジアは、広告収入の少なくとも80%を環境保全に役立てている。広告収益からランニングコスト(給料、事務費、マーケティング費用)をまかない、そして残っているもの、つまり会社の利益のほとんどは、植樹プロジェクトに投入される。エコジアは西アフリカのブルキナファソの砂漠に沢山の木を植える支援プログラム "WeForest"をサポートしている。

ブルキナファソに一本の木の苗を植えるのに約28セントかかり、ユーザーの検索によって、平均24秒ごとに木が植えられている。ブラウザにエコジアの検索エンジンを追加すれば自動的に検索画面が立ち上がり、iOSおよびアンドロイド・デバイス用のエコジア・アプリもあり、アプリの使用はもちろん無料だ。エコジアの検索結果の質は高く、独自のアルゴリズムを開発し、マイクロソフトのBingの検索エンジンも併用している。ベルリンからまたひとつ、世界を変える「善きこと」がはじまっている。

1980年代、現代美術の頂点となったドイツの芸術家、ヨーゼフ・ボイスが提唱した「社会彫刻」の代表的プロジェクトが「7000本の樫の木」の植樹だった。それから40年、エコジアはボイスの理念を継承している。ボイスは、誰もが等しく持つ創造性を動員すれば、社会をより良く「彫刻できる」という考え方を提起した。これは現代ドイツの芸術教育の核心だけでなく、ベルリン生まれのスタートアップの精神にも息づいている。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質のイスラエル軍兵士の遺体を返還へ ガザ

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story