コラム

パンデミックが促した欧州グリーン政策とベルリン生まれの検索エンジン「エコジア」

2020年06月10日(水)18時30分

Ecosia創設者のクリスチャン・クロール photo:Jan Michalko-wikipedia

<ベルリンからグーグルに代わる新しい検索エンジン「Ecosia」が生まれている。その価値観が現しているものとは......>

僕が住むベルリンは、一般市民、アーティスト、テクノDJ、知識人、フリーランサー、そして起業家で構成されたボヘミアンの街である。特に世界中の若い世代にとっての人気は絶大で、ミレニアル世代が最も住みたい街にもなっている。

ドイツには「後なる者が先に立つ」(die Letzten werden die Ersten sein)ということわざがある。壁崩壊から30年、世界の発展から取り残された20世紀最後の都市には、レガシーといえる大企業もない。しかし、この遅れた都市には、世界で最初の未来が訪れている。それは、世界で最も刺激的なスタートアップの数々が、まるで社会を変えるアート作品のように生まれているからだ。

ベルリン生まれの検索エンジン「エコジア」が世界を変える

ベルリンらしいスタートアップにソーシャル・インパクト企業「Ecosia(エコジア)」がある。インターネット上の巨大な監視権力となった検索エンジン大手グーグルは、ドイツでも大きな市場シェアを有していた。旧東ドイツ時代の監視社会の記憶に根ざし、近年、プライバシー保護の聖地となったベルリンの代替手段は、かつてなく持続可能なものである。

ベルリン生まれの検索エンジン「エコジア」は、ユーザーのプロファイルを作成せず、フットプリントも蒐集しない。エコジアを使用するだけで、世界22ヶ所の植樹プロジェクトが動き出し、すでにユーザーの参加によって、9千600万本の木が植えられている。

Is Ecosia legit?


ユーザーは、検索で正しい結果が得られるだけでなく、気候変動や環境保護対策に貢献できるのだ。エコジアは、広告収入の少なくとも80%を環境保全に役立てている。広告収益からランニングコスト(給料、事務費、マーケティング費用)をまかない、そして残っているもの、つまり会社の利益のほとんどは、植樹プロジェクトに投入される。エコジアは西アフリカのブルキナファソの砂漠に沢山の木を植える支援プログラム "WeForest"をサポートしている。

ブルキナファソに一本の木の苗を植えるのに約28セントかかり、ユーザーの検索によって、平均24秒ごとに木が植えられている。ブラウザにエコジアの検索エンジンを追加すれば自動的に検索画面が立ち上がり、iOSおよびアンドロイド・デバイス用のエコジア・アプリもあり、アプリの使用はもちろん無料だ。エコジアの検索結果の質は高く、独自のアルゴリズムを開発し、マイクロソフトのBingの検索エンジンも併用している。ベルリンからまたひとつ、世界を変える「善きこと」がはじまっている。

1980年代、現代美術の頂点となったドイツの芸術家、ヨーゼフ・ボイスが提唱した「社会彫刻」の代表的プロジェクトが「7000本の樫の木」の植樹だった。それから40年、エコジアはボイスの理念を継承している。ボイスは、誰もが等しく持つ創造性を動員すれば、社会をより良く「彫刻できる」という考え方を提起した。これは現代ドイツの芸術教育の核心だけでなく、ベルリン生まれのスタートアップの精神にも息づいている。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏は宇宙関連の政府決定に関与しない=トランプ

ワールド

ECB、在宅勤務制度を2年延長 勤務日の半分出勤

ビジネス

トヨタ、LGエナジーへの電池発注をミシガン工場に移

ワールド

トランプ氏、米ロ協議からの除外巡るウクライナの懸念
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 2
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「20歳若返る」日常の習慣
  • 3
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防衛隊」を創設...地球にぶつかる確率は?
  • 4
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 7
    祝賀ムードのロシアも、トランプに「見捨てられた」…
  • 8
    ウクライナの永世中立国化が現実的かつ唯一の和平案だ
  • 9
    1月を最後に「戦場から消えた」北朝鮮兵たち...ロシ…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 2
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だった...スーパーエイジャーに学ぶ「長寿体質」
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    【徹底解説】米国際開発庁(USAID)とは? 設立背景…
  • 7
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 8
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 9
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story