- HOME
- 大学
大学
ニューズウィーク日本版『大学』に関する記事一覧
10%の食塩水1kg作るのに必要な塩と水は? 大学生が「%」を分からない絶望的な日本
いま、「比と割合の問題」を間違える大学生が目に見えて増えている。 税込の代金が定価の1.08倍(消...
【保存版】平成30年間の新卒採用:人気企業、求人倍率、新入社員タイプ...
<1年ごとにまとめた表で、30年間の変遷をたどる。そこから浮かび上がったのは、令和の時代に求められる...
米国、そして韓国でも歪んだ社会を映す受験競争 富裕層目指せるのは富裕層だけ?
<子どもをもつ親なら、誰しもわが子をいい大学に入れていい会社に就職させたいと願うものだが、実際にそれ...
就活生と企業の「ズレ」を解消する、面接の3つのポイント
<学生と企業は求めているものが違うが、こんな就職活動のままでは新入社員の離職願望問題は解決せず、学生...
一企業・一業界の「特殊な経験」だけの人に、社会人教授は難しい
<グローバル化・IT化に対応していくために、大学には社会人教授が必要だ。だが、大学教授としての資質と...
社会人教授が急増しているのはなぜか──転換期の大学教育
<大学教員の数は1950年の1万人弱から17万人以上に急増。社会人教員を増やす政策がとられてきたが、...
上限2カ月? 取得単位ゼロ? 日本型留学は周回遅れ
<文科省や国立大学による単位取得を目的としない留学制度は、学生にいったい何をやって来いと言うのか?>...
日本のビジネススクールは何のためにあるのか?
<一方で、MBAを取っても欧米ほどキャリアアップにつながらないというビジネス界の問題があり、他方で、...
大卒内定率「過去最高77%」に潜むミスマッチ 見逃せない「53.1%」
<10月1日時点の大卒予定者の就職内定率は、77%で過去最高。だがその一方で、憂慮すべき調査結果も発...
倒産する大学の4つの特徴:地方、小規模、名称変更、そして...
<「大学大倒産」時代となっているが、つぶれる大学にはそれなりの理由と傾向がある。大学はなぜ、つぶれる...