- HOME
- 哲学
哲学
ニューズウィーク日本版『哲学』に関する記事一覧
なぜ大衆はナチスに傾倒してしまったのか? 『全体主義の起源』と倫理思想【3分だけ哲学】
<ヒトラー政権下に亡命したユダヤ人哲学者・アーレントの研究を知れば、同じようなことは二度と起きるわけ...
「自分が正しいと思いたいのは、あなたの自惚れでは?」...反論できないニーチェの指摘【3分だけ哲学】
<弱者は「善」なのか? 弱者にはルサンチマン(怨恨)がある、など、身も蓋もないことを色々指摘して、孤...
盲信しないで疑ってみる...「我思う、ゆえに我あり」のデカルトは、疑いまくって後の科学を発展させた【3分だけ哲学】
<神が絶対(=真理)だった時代に「人間の理性」で真理を追求しようとしたからすごいのがデカルト。おかげ...
ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の日記に書かれていること
<余命を知ったとき、残りの日々をどう生きるか。日常がシャッターを下ろすように中断されると知った時に....
恋をするとなぜ私たちは「いい人」になるのか?...池田晶子の「内なる善」とは
<哲学は人を救う...。フランスで哲学の博士号を取得した「挫折博士」が考え抜いた末に見た世界は、なぜ...
「哲学書」と「自己啓発書」の違いは何か...今のあなたに必要なのは「答えの提示」、それとも「問い立て」?
<哲学は人を救う...。フランスで哲学の博士号を取得した「挫折博士」が考え抜いた末に見た世界は、なぜ...
「哲学」と「料理」はなぜ似ているのか?...躁うつ病、就職での挫折と絶望から救ってくれたのは「哲学すること」だった
<哲学は人を救う...。フランスで哲学の博士号を取得した「挫折博士」が考え抜いた末に見た世界は、なぜ...
ピーター・シンガー『動物の解放』から50年...「動物の権利」の今、そして改訂版出版へ
<現代の動物愛護運動の引き金と評された『動物の解放』。この50年で動物の権利、動物愛護の考え方はどう...
オタクの聖書『指輪物語』にテック業界の大物や極右政治家が魅せられる...その理由とは?
<圧倒的な世界観でオタクを魅了する『指輪物語』。現実世界に忍び寄る「指輪」の魔力について> 映画『...
輪廻転生=ゲーム理論? 仏教の教えは極めて合理的だった...教養で世界の見え方が変わる
<幅広い教養を持つことで、自分の視点と他人の常識が見えてくる。学問に触れることの重要性を、『視点とい...