若者を追い込む少子化社会、日本・韓国で強まる閉塞感

日本の20代の将来への展望不良はここ数年で急速に悪化している photoAC
<この30年の各国の15~24歳の自殺率を見ると、急速に少子化が進み若者の将来不安が強い東アジアで急伸している>
現代社会では「青年期」というライフステージがある。子どもでもなければ大人でもない、中間的な存在だ。立ち位置が不明瞭なので、心理的な不安や葛藤に苛まれやすい。こうした不安定な状態が何らかのきっかけ要因に遭遇すると、良からぬ行動へと発展する。
若いだけに、エネルギーは膨大だ。これを適当な方向に上手く仕向けないと、それこそ大変なことになる。近年、闇バイトに加担する若者が増えているが、若者の凶悪犯罪は昔と比べて減っている。1960年代の頃のように、過激な学生運動が起きることもない。
その代わり自殺が増えていて、あたかもベクトルが反対になっているかのようだ。1990年の15~24歳の年間自殺者は1309人で、同年の当該年齢人口は1869万人。ベース人口10万人あたりの自殺者は7.0人だった。それが2020年では16.3人となっている。倍増以上だ。
他国と比較すると、日本の特異性がいっそう際立つ。日本を含む主要7カ国について、15~24歳の自殺率を棒グラフにすると<図1>のようになる。
1990年では日本は最も低かったが、2020年では最も高くなっている。30年間で他国をゴボウ抜きだ。欧米諸国が横ばいないしは減少なのに対し,東アジアの2国は大幅に増えている。自殺の定義が国によって違うことも考えられるが、この事実には驚かされる。
日本の10代の自殺増については、逆ピラミッドの年齢構成の社会において「期待圧力」が強まっていることが大きいのではないか、と前回の記事で指摘した。10代の自殺動機で多いのは、「学業不振」「親の叱責」「親子関係の不和」といったものだ。お隣の韓国も、似たような状況だろう。日本以上の超少子化・超受験社会で、子どもたちが受けている圧力は凄まじいと考えられる。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員