イスラエル軍が1956年に起こした悲惨な虐殺を風刺漫画家が追った...「コミック・ジャーナリズム」とは何か?
『ガザ 欄外の声を求めて FOOTNOTES IN GAZA』310-311頁より 提供:Type Slowly
<「コミック・ジャーナリスト」ジョー・サッコが追った虐殺の真相は、現在のパレスチナ問題に通底するものであった...>
1956年、パレスチナ人がイスラエル兵に射殺された大虐殺事件は、なぜ「風化」したのか。
世界屈指の風刺漫画作家が独自取材で迫った「忘れられた大虐殺」から見えたもの。浮き彫りになったイスラエル側の姿勢、そしてパレスチナ問題の本質とは...。『ガザ 欄外の声を求めて FOOTNOTES IN GAZA』(Type Slowly)の「訳者解説・あとがき」(早尾貴紀・東京経済大学教授)より一部抜粋。
『ガザ 欄外の声を求めて』は、ジョー・サッコによる2009年の刊行作品Footnotes in Gaza(Metropolitan Books/Henry Holt and Company、2009年)の全訳である。
サッコはすでにコミック・ジャーナリズムの分野で圧倒的な存在感を示しており、日本語でも『パレスチナ』(小野耕世訳、いそっぷ社、2007年/特別増補版、2023年)が刊行されている。
この前著は、パレスチナ被占領地における最初のインティファーダ(民衆蜂起)が1987〜92年頃に起きていたその末期の91年末〜92年始めにかけて2か月ほど著者が取材滞在したことに基づいた作品であり、93〜95年にかけて9分冊の薄いシリーズで最初に刊行された(9章立ての統合版は2001年に刊行)。
取材地は、エルサレム周辺から西岸地区のナーブルス、ラーマッラー、ヘブロンなど各地、そしてガザ地区ではジャバリヤ、ヌセイラート、デイル・ル=バラフなど北部から中部にかけて、さらにイスラエルの首都テルアヴィヴと、さまざまな場所にわたっている。
取材内容は主に被占領下での理不尽な生活や体験、つい最近の(あるいは当時なお残っていた)インティファーダとそれに対して受けた弾圧について、そしてユダヤ人の側でのパレスチナ観や占領観についてだ。
だが、パレスチナを主題とした第二作となる本書は、その続編などではまったくない。その主題・構成・内容はまったく別物と言っていい。
サッコ独特の、力強く生き生きしながらも繊細で具体的な人物描写と風景描写、および、丁寧で率直なインタヴュー取材については、前著そのままに、しかし、本書でサッコが挑んだのは、1956年にガザ地区南部のハーンユーニスおよびラファハで起きたイスラエル軍による虐殺事件の歴史的真相の発掘であった。
パレスチナ/イスラエル史の、あるいは中東紛争史の「大きな物語」からすれば、「小さな挿話」にすぎないものと片付けられかねない出来事だ。実際、この虐殺を探求しようとするサッコに対しては、行く先々で、「どうしてそんなことにこだわるのか?」と訝しむ反応が投げかけられる。
そして尋ねていない1948年の「ナクバ(破滅)」、すなわちイスラエル建国に伴うパレスチナ共同体の破滅と難民化、および、1967年の「ナクサ(敗北)」、すなわち第三次中東戦争の敗北による被占領の出来事を、滔々と語られる。
すなわち、ナクバ/ナクサという名称が固有の日を指すほどにこのふたつの出来事は、パレスチナ/イスラエル史において決定的に大きく、そして人びとの記憶や語りのなかでも象徴的な位置を持っているのだ。