最新記事
BOOKS

イスラエル軍が1956年に起こした悲惨な虐殺を風刺漫画家が追った...「コミック・ジャーナリズム」とは何か?

2024年10月4日(金)12時30分
早尾貴紀 (東京経済大学教授)

『ガザ 欄外の声を求めて FOOTNOTES IN GAZA』

『ガザ 欄外の声を求めて FOOTNOTES IN GAZA』372-373頁より 提供:Type Slowly


 

それに対して1956年の虐殺など、ガザ地区の地元の人びとにとってすら、外国人がわざわざ探求するに値しないものとみなされていた。あるいは、このふたつの虐殺事件が、第二次中東戦争という諸国家間での戦争の最中ないしその余波のなかで起きたために、やはりその大きな物語の中に埋没し、虐殺をめぐる歴史の声を小さく掻き消されてしまう。

すなわち、イスラエルにイギリスとフランスとが結託してエジプトを侵攻し、アメリカ合衆国とソヴィエト連邦とが仲介するという、大国間の利害と作戦ばかりが戦史で語られてしまい、ガザ地区というイスラエルとエジプトに挟まれた狭隘な「緩衝地帯」(1949年の休戦以降はエジプトの管理下)の住民、しかもその大半がイスラエル建国によって故郷の村を奪われて追放された難民の虐殺など、取るに足りない些事とみなされてきたのだ。

ここで、Footnotes in Gaza の日本語訳タイトルについて触れておく。直訳すれば『ガザの脚註』、ガザ地区についてくる脚註ということになる。だが脚註とは何か。

字義どおりには、論文に付けられる註記で、通常はページの欄外の下部ないし本文の終わった後に置かれるもので、そしてそこには典拠資料への指示のほか、論文の本文・本筋には入らないがしかしそれでも書き残しておきたい挿話・逸話が書き込まれたりする。

すなわち、パレスチナ/イスラエル史の大きな物語、1948年のナクバ(破滅・難民化)から1967年のナクサ(敗北・被占領)へという物語の本筋には書き込まれず、また、イスラエル・イギリス・フランス・エジプトの第二次中東戦争という大きな戦争物語の本筋にも書き込まれることのない、そのような「小さな」事件ということだ。

しかしそれでもかろうじて消え去ってしまわずに、欄外の脚註には痕跡をとどめている出来事、あるいはサッコ自身が欄外の脚註にはなんとか書き残そうと足掻いている出来事、それが1956年のハーンユーニスとラファハでの虐殺ということになる。

そうしたニュアンスを伝えるために、この日本語訳のタイトルをたんに『ガザの脚註』と直訳するのではなく、しかし勝手に日本語版のタイトルを創作するのでもなく、サッコの試みと意図をできるだけ汲み取って伝えられるように編集者とともに悩んだ。その結果が『ガザ 欄外の声を求めて』である。何がベストで正解とは言えないなかでの工夫を受け入れていただければ幸いである。


早尾貴紀(Takanori Hayao)
1973年生まれ、東京経済大学教員。パレスチナ/イスラエル研究、社会思想史研究。ヘブライ大学客員研究員として2002-04年(第二次インティファーダ期)に東エルサレム在住、その間に西岸地区、ガザ地区、イスラエル国内でフィールドワーク。著書に『パレスチナ/イスラエル論』、『ユダヤとイスラエルのあいだ』など、訳書に『パレスチナの民族浄化』イラン・パペ(田浪亜央江との共訳)『ホロコーストからガザへ』サラ・ロイ(岡真理、小田切拓との共訳)などがある。


newsweekjp20241003125227-25343606e878e42708102f02907a214e77937e3a.png

ガザ 欄外の声を求めて FOOTNOTES IN GAZA


 ジョー・サッコ[著]
 早尾貴紀[訳・解説]
 Type Slowly[刊]


(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


イベントのお知らせ

「ガザ 欄外の声を求めて FOOTNOTES IN GAZA」(Type Slowly刊)発売記念
 抵抗と虐殺をいかに描くか──アート/コミック・ジャーナリズムの可能性

 by 早尾貴紀(パレスチナ/イスラエル研究)×山本浩貴(文化研究者)

 日時:2024年10月14日(月)
 時間:open18:30/start19:00
 会場:hako gallery(代々木上原)/渋谷区西原3-1-4
 詳細とお申し込みは→こちらから

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送-米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

イスラエルのガザ市攻撃「居住できなくする目的」、国

ワールド

米英、100億ドル超の経済協定発表へ トランプ氏訪
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中