最新記事
サイエンス

問題はプベルル酸が入っていた「量」だ...小林製薬はなぜ異物混入を見抜けなかった? 東大准教授がゼロから徹底解説

Search for Fatal Ingredient X

2024年4月10日(水)08時30分
小暮聡子(本誌記者)
小林製薬の紅麴サプリ問題

CFOTO/Sipa USA via Reuters Connect

<品質検査で確認された未知の「ピーク」って何? 未知の物質の特定にはどんな手順が必要なのか。専門家が語る目からウロコのからくりとは>

小林製薬が製造する紅麹(べにこうじ)原料を含む機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」を摂取した人が腎機能障害を起こし、死亡例や入院例も出ている。問題の製品を製造したロットの解析で検出された「想定していない成分」をどうやって特定するのか。

newsweekjp_20240410020748.png東京大学大学院農学生命科学研究科で有機合成化学・天然物化学を専門とする小倉由資准教授(写真)に本誌・小暮聡子が聞いた。

※こちらは前後編インタビューの後編です。前編は紅麹サプリの「プベルル酸」はどこから来た? 人為的混入、遺伝子変異の可能性は【東大准教授が徹底解説】

◇ ◇ ◇

──厚労省は3月29日の会見で、小林製薬からの報告として、「健康被害のあった製品のロットに、予定していない物質のピークを認めた。理化学検査機器で分析したところ『プベルル酸』というものが同定された」と語った。この「ピーク」とは何なのか。どういった検査を行ったのか。

試料に含まれる成分の数と量を、ある程度網羅的に調べるための便利な成分分析方法として、高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)がよく用いられます。この方法では、まず微粒子状の吸着剤を筒の中にぎっちり詰めておきます。次に筒の先端から試料を入れ、その後、適切な液体を筒の先端から流し込んでいきます。

筒に入った試料中の化合物は微粒子に吸着されるのですが、その吸着度合いは個々の化合物の特性に依存します。吸着しやすいものは液体を流した時に筒の反対側からゆっくり流出してくるし、吸着しなければ早く流出します。つまり、筒の反対側からは化合物が時間差で出てきて各成分が分離されるわけです。

出てきた成分は特殊な機器を用いて光を吸収させて検出します 。一般的な化合物は特定の波長の光を吸収するので、その光の吸収度合いを検出することで化合物が筒から出てきたことが分かるのです。この現象を横軸に時間を置いて図示すると、モニターに映る波形として「ピーク」と呼ばれるシャープな山が、横軸上の何分何十秒という位置に描かれます。縦軸のピークの高さやピークの面積は化合物の量を反映する場合が多いので、どれくらいの量が含まれているかを大まかに把握することができます。

筒の出口で質量分析装置という特殊な機器に接続すれば、その化合物の質量に関する情報を知ることもできます。個々のピークが示す化合物の正体が判明すれば、(個々の化合物による特定の波長の光の吸収度合い〔強弱〕に注意しなければいけないため大雑把にしかできませんが)各化合物の相対的な量を比べるのに有効な手段の1つになり得ます。

いま分かっていないのは、プベルル酸はどれくらい入っていたのかということです。具体的な量は発表されていません。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドGDP、7─9月期は前年同期比8.2%増 予

ワールド

今年の台湾GDP、15年ぶりの高成長に AI需要急

ビジネス

伊第3四半期GDP改定値、0.1%増に上方修正 輸

ビジネス

独失業者数、11月は前月比1000人増 予想下回る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 3
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 4
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 9
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中