最新記事
インタビュー

車いすユーザーの声は「わがまま」なのか? 当事者に車いす席の知られざる実態を聞く

2024年3月25日(月)11時30分
小暮聡子(本誌記者)

――障がい者割引をせよ、と法律などで決まっているわけではない?

公共交通機関の割引は法律で決まっているけれど、映画館の割引は法律にはないはずだ。割引は事業者側の判断によるもの、ある意味での厚意だ。

 
 


――先日の、この議論の発端になった車いすユーザーであれば、一般席よりも良い席、さらに、障がい者割引の対象外の席を買っている。車いすユーザーからすると、逆にちょっとお金を払ってでも良い席で観たい、という気持ちはあるのか。

それは、何にしてもある。例えば、今回の件をSNSで発信した女性は、特に脚の血流が悪くて1日を終える時には真っ青になってしまうらしい。彼女に限らず、車いすユーザーのほとんどは、脚がむくみやすい。歩ける人はふくらはぎが足のポンプ役をして血流がよくなっていくけれど、われわれはずっと脚を動かさないので、血流が滞留しがち。

彼女は脚の血流を改善させるために毎日のように足湯をやっているそうだが、足を上げてあげることも非常に効果的だ。なので、リクライニングができる席で映画を2時間観られるということは、彼女にとっては身体的なリスクや負担を軽減することにもなる。単純に良い席で観たいという理由だけでなく、こうした健康面での想いもあったのではないかと思う。

選択肢について言うと、ホテルの客室選びでも少ないと感じることがある。例えばスタンダードやデラックス、スイートが設定されている場合、車いす対応の客室は、だいたいスタンダードレベルが中心だ。例えばプロポーズするためになんとか良い部屋に泊まるぞ、とか、夜景のきれいな部屋に泊まりたいと言っても、低層階に対応客室があって夜景が見えないとか、室内の設えがチープだったりする。

2019年に改正される前のバリアフリー法だと、客室総数50室以上の宿泊施設に対して車椅子使用者用客室を1室以上設ければいいとされていたので、仮に1000室あるホテルの場合、1部屋でも良く、当事者からすると選択肢は1つしかない。

眺望も重要視されていない傾向にあるし、そういった意味では、「とりあえず」なのだ。とりあえず、バリアフリー法にのっとって席を作りました、部屋を作りました、という体(てい)を一応為した、というだけ。なので、バリアフリー化をポジティブにとらえて実践しているところはまだまだ少ない、という印象だ。

一方で、障がい者の選択肢の幅については、特にアメリカは進んでいる。大谷選手がいるドジャースタジアムの車いす席は垂直・水平分散できていて、全ての階層のいろんなエリアから席が選べるようになっている。

例えば、一塁側から見るとホームの三塁側が見えるから、大谷さんが見やすいんじゃないかなとか、大谷さんに声を届けたいなと思って三塁側を選んだりとか。それが、1階席だったり2階席だったり、ホームランボールを取れそうだよねって、外野席を買うこともできる。

でも日本国内の球場などは、まだまだ選択肢が少なくて、決まったエリアしか選べないということが多い。だから観戦に行くと毎回同じ席ということになりがちだ。アメリカでは眺望や金額から自由に選べるようになっていて、今回はグラウンドに近い良い席、給料日前だから安い3階席にしよう、と。選択肢が豊富にあるということは、楽しみ方が沢山あるとも言い換えられるかもしれない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中