イスラム組織、イスラム勢力、イスラム聖戦...日本メディアがパレスチナ報道に使う言葉を言語学的視点から考える
また、言葉の意味というのは、主観的視点と観点が織り交ざってできるものである。つまり客観的で一般的な意味から出発して考えるのではなく、個人的で主観的な意味から出発して考えようとするものだ。
「イスラム組織ハマスが大規模攻撃」
例えば、イスラエルとパレスチナの軍事衝突の状況を伝える日本の報道には、こんな見出しが多く見られた。
「イスラム組織」という表現に込められたメッセージは、語彙的に先行する言葉が意味決定に大きな影響を与えることになる。ある人が「イスラム/islam」と発音したとする。でも「イスラム」というものが具体的にどういうイメージで捉えられるかは人それぞれだ。それまでの人生で「イスラム」をどのように体験してきたかは人によって異なる。そのためか「イスラム」という音から生まれる「意味」は基本的にその人の主観的な体験に根差して多岐にわたるわけである。
日本のメディアは、このように「イスラム●●」と容易く使用するが、読み取れるメッセージはイメージを悪くするだけではなく、実情とは全く違う意味合いを伝えていることもある。
「イスラム組織」は造語
そもそも、ハマスの正式名称はアラビア語で「イスラム抵抗運動」であり、その頭文字から構成されたものだ。「情熱」という意味の単語にもなる。ところが、日本のメディアは活動内容を示す最も重要な部分である「抵抗運動」をとり、代わりに「組織」を当てている。
一見何の問題もないように思われるかもしれないが、言葉には「意義素」という機能的部分があって、その意義素への理解の有無によって、言葉への理解の度合いとその内容が大きく変わってくる。つまり、この「イスラム組織」という表現は何の意味も為さないことになる。
そもそも「イスラム組織」という表現は造語だ。新しく語を作り出す方法を造語法という。新しく作られた事物や新しい概念に対しては語を対応させねばならない。このような場合に考えられるのが、既存の語を基に作る方法である。造語にはメリット・デメリットの両面があるが、その言葉で伝えたい意味が見えなければ、かえって理解を阻むことになる。イスラム組織やイスラム聖戦、イスラム勢力などのように「イスラム●●」と安易につなぎ合わせて新しい言葉を作り出すのは避けるべきだ。
語の意味とは、それを何に対して、どういった観点から用いるかという、ある時点における社会規範や慣習を反映したものであると言えよう。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員