最新記事
中東

イスラム組織、イスラム勢力、イスラム聖戦...日本メディアがパレスチナ報道に使う言葉を言語学的視点から考える

2023年11月4日(土)16時55分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学国際学部教授)
避難民用のテント

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の運営する避難民用のテント(10月23日、ハンユニス) Ibraheem Abu Mustafa-REUTERS

<ハマスの名称はアラビア語の「イスラム抵抗運動」の頭文字から構成されているが、日本のメディアは「イスラム組織」と説明する。頻出する「イスラム●●」という言葉は、ときに実情と全く違う意味を伝えている>

パレスチナとイスラエルとの武力衝突について、日本のメディアは真逆の意味を伝えている。問題を言語的に表現していく上で、客観を主観から切り離さず当事者視点を重視しない傾向がある。わざとではないと思いたいが、多くのニュースや報道番組に使用される言葉を見て、意図的に事実を曲げて伝えているとしか思えない。

この3週間でイスラエルと、パレスチナ人の抵抗運動の主力である「ハマス」との武力衝突が激しさを増していて、破壊の連鎖は止まりそうにない。世界各国のメディアも刻一刻と変化するその情勢を伝えるのに必死となっている。もちろん、日本のメディアも例外ではない。テレビやラジオ、ネット配信動画などを通じてそれぞれの国民に実情を語りかける。そこで最大の武器となるのは、言葉である。言葉には、出来事に対する人の意識や認識を誘導する力がある。

 

言葉は「社会・文化を映し出す鏡」と言われている。若い頃はあまり実感していなかったが、最近は本当にその通りだと思う。

「観点」と「視点」の違い

ハマスとイスラエルの武力衝突について、この1週間で、当方が調べた日本メディアのタイトルや文面には、次のような言葉や表現が多用されていた。


イスラム組織、ハマス、大規模攻撃、実効支配、拉致、軍事衝突、ガザ地区、イスラエル軍、カッサム旅団、戦闘員、人質、テロ行為、流血、越境攻撃、地上侵攻 など

これらの単語や表現は特定の目線の下で意味が形成されるものである。

語彙の意味的パターン(性質)は2つのカテゴリーに分けることができる。1つは行為そのものを表現しているが、その行為に至るまでの背景を反映しないものである。パレスチナ情勢で例えると、「攻撃」や「テロ」、「衝突」のような単語が一例となる。

もう1つのパターンは、出来事や行為の背景を反映するものだ。このパターンはアラブメディアに多く見られ、イスラエル軍は「イスラエル占領軍」とされる。日本や欧米メディアが使用する「実効支配」もこれに当てはまる。

そもそも、単語が表現する意味のメカニズムはどうなっているのだろうか。語は現実世界にある物事の側面を捉えて名付けたものであるが、この現実世界にある物事を捉えた側面(語の意味=語義)と名付けたもの(語形)との関係となる。

その上で、言葉というのは語形から単語の意味を、また、語義(言葉の意味)から語形を思い起こすことができるものである。そして、人が言葉の意味を思い起こす際に「視点」と「観点」がその意味の捉え方や受け止め方に大きく影響する。

「観点」と「視点」という言葉はどちらも物事を見る立場を意味しているが、本来の意味は少し違う。その違いをわかりやすく言うと、観点は「考え方」であり、視点は「見方」である。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザへの国際部隊派遣計画が始動、治安安定化へ=米上

ワールド

マダガスカル、軍大佐が大統領就任へ アフリカ連合は

ワールド

米国防長官、ウクライナ侵攻継続ならロシアに「代償」

ワールド

トランプ氏、インドが「ロ産原油購入しないと約束」 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中