最新記事
レアメタル

中国のレアメタル規制は不発に終わる...ロシアの禁輸に学ぶ5つの教訓

MORE BARK THAN BITE

2023年8月14日(月)15時40分
アガート・ドマレ(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト)

230815p60_RMT_03.jpg

コンゴ民主共和国のコバルト鉱山で採掘された原石を運ぶベルトコンベア LUCIEN KAHOZIーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

中国の脅しは欧米諸国での精製インフラ開発を加速させ、中国の支配的地位を失わせる可能性がある。中国以外の国に新たな精製施設を建設するには理想的なタイミングだ。世界的なグリーン転換により、2020年代には重要原材料の需要が4~6倍になると予想されている。そもそもボリビアやブラジル、コンゴ民主共和国、ギニア、インドネシアなどの生産国が鉱石採掘場の近くに精製施設を建設すれば、自国産品の価値を飛躍的に向上させられる。

欧米の民主主義陣営が、途上国の経済における中国の影響力に立ち向かうチャンスともなる。EUや日本、アメリカは資源国に対して寛大な融資をし、各国の事情に合わせた契約を結び、必要なら精製加工の技術を提供すればいい。

教訓4 危機は同盟国間の協力を促す

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は天然ガスの輸出停止でEU全体の緊張と分裂をあおり、欧州諸国をアメリカから引き離そうとした。だが、この作戦は裏目に出た。

欧州各国は供給をめぐって争う代わりに天然ガスの共通購入メカニズムを構築し、アメリカその他の国からのLNG輸入を増やした。

同様に、中国が重要原材料の輸出を止めれば、同じ立場の国々の協力に弾みがつくことだろう。既にその兆しは表れており、欧米諸国は重要原材料の供給を確保するための協力について話し合っている。協力をさらに深める措置として、EUは重要原材料の「バイヤーズ・クラブ」の設立を提案している。

もちろん、同盟国間の協力が全て順調にいくとは限らない。採掘・精製施設を運営するのは民間企業だ。オーストラリアやカナダ、南アフリカ、イギリスの企業はアフリカにおける鉱山探査費用の約80%を担っている。これらの企業は、最も収益性の高いプロジェクトをめぐって今も競争を繰り広げている。

公的な協力は鉱物資源のマッピング、採掘基準の作成、重要原材料のリサイクル方法の研究など、採算性の低い活動に対して行われる可能性が高い。

国際エネルギー機関(IEA)は今年9月に、重要原材料に関する第1回サミットを開催する予定だ。これはIEAがこの問題の取り組みの先頭に立つチャンスになるだろう。

教訓5 資源供給国としての信頼を失うのは中国にとって損失

天然ガスの供給を止めたロシア政府の判断の、おそらく最も長期的で想定外の副作用は信頼の低下だろう。今後長年にわたり、ロシアはエネルギー供給国としての失われた信頼を取り戻すのに苦労する。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派

ワールド

アングル:ルーブルの盗品を追え、「ダイヤモンドの街

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中