最新記事
レアメタル

中国のレアメタル規制は不発に終わる...ロシアの禁輸に学ぶ5つの教訓

MORE BARK THAN BITE

2023年8月14日(月)15時40分
アガート・ドマレ(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト)
ドイツの半導体生産工場

ドイツの半導体生産工場。中国が輸出規制を開始したガリウムについて、ドイツ企業は自給体制強化を目指す ROBERT MICHAELーPICTURE ALLIANCE/GETTY IMAGES

<天然ガスの輸出を止めたロシアに続き、今度は中国がガリウムなどの輸出規制に踏み切ったが、結局は自分の首を絞めるだけ>

資源は「武器」だと、みんな思いたいのだろう。ウクライナに侵攻したロシアは昨年9月に、アメリカと結託した欧州諸国を懲らしめるため、天然ガスの供給を大幅に減らした。それから1年、今度は中国が、ハイテク製造業に不可欠なレアメタル(希少金属)のガリウムとゲルマニウムを含む製品について厳格な輸出規制を始めた。今後、輸出には当局の許可が必要になる。

ガリウムとゲルマニウムには2つの共通点がある。①どちらも再生可能エネルギーへの転換(いわゆる「グリーン転換」)やデジタル機器、軍事装備品の製造に欠かせない重要原材料(約30種類ある)で、②その採掘・精製に関しては中国が圧倒的なシェアを誇っている。だから中国側は、これが西側諸国に対する武器になると考えている。

ちなみに米地質調査所(USGS)によると、アメリカ企業に対するガリウムの供給が30%減った場合、GDPの成長率が2%ほど下がると予想される。ロシアの天然ガス禁輸が欧州諸国に及ぼすと思われる影響とほぼ同じだ。

では、こうした脅威はどこまで本物なのか。ここで参考になるのは、自国の天然ガスを武器化したロシア政府の例だ。ロシアの禁輸措置には、中国の指導層を思いとどまらせるに足る5つの教訓がある。そして結論を先に言うなら、重要原材料の供給抑制が西側経済に短期的な悪影響を与えるのは事実だが、そのツケはいずれ自国に回ってくる。

教訓1 重要原材料の価格上昇は必ずしも悪いことではない

ロシアが天然ガスの供給抑制を発表すると、欧州全域でエネルギー価格が高騰し始めた。同様に、中国が何らかの重要原材料の輸出を全面的に禁止すれば、その原材料の価格は世界中で急騰するだろう。21年に中国のマグネシウム精製施設の一部が操業を停止したときはマグネシウムの国際価格が260%も上昇し、自動車などの製造部門に影響が出た。

しかし中国が主要な生産国となっている重要原材料の価格が上昇しても、その影響は多くの人が懸念するほど大きくなさそうだ。

そもそも、こうした1次産品の価格は安い。EUの場合、人工衛星や半導体、ハイテク兵器の製造に欠かせないベリリウムの年間輸入額は500万ドル、触媒コンバーターに使うパラジウムでも40億ドルにすぎず、その他のレアメタルもせいぜい数億ドル程度だ。EUの年間輸入額全体(約3兆ドル)に比べたら微々たるもので、価格上昇は深刻な問題にならない。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国務長官、来年中央アジア5カ国訪問 資源開発協力

ワールド

ポーランド、米国産LNG輸入しウクライナ・スロバキ

ビジネス

米BofA、利益率16─18%に 中期目標公表

ワールド

米政府、来年の中国主催APEC首脳会議で台湾の平等
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中