「多様性」「持続可能性」を促進...F1ステファノ・ドメニカリCEOに聞く、若い新規ファンの獲得戦略

DRIVE TO WIN

2023年6月22日(木)15時30分
ポール・ローズ(ジャーナリスト)

230627p18_F1H_06.jpg

マイアミGP2位のセルジオ・ペレス JARED C. TILTON/GETTY IMAGES

アメリカでこんなに盛り上がるまでには、F1サーキットの舞台裏を描いたネットフリックスの連続ドキュメンタリー『栄光のグランプリ』の力が大きかった。ニールセンの調べによると、今年2月のシーズン5の第1週の視聴者数は57万人弱。番組始まって以来の多さで、昨年のシーズン4開始時から40%も増えた。またスタティスタの調査では、アメリカのF1ファンは19年の4490万人から22年の4920万人へと増えた。アメリカの成人F1ファン1900人弱を対象にした22年3月のモーニングコンサルトの調査では、53%の人がF1レースを見るようになったきっかけは『栄光のグランプリ』だと答えていた。

「あの番組は自動車レース番組にとって必要なものを提供した。それはレーサーたちを人物として描き出すということだ。まだ年齢の低い視聴者に関心を持たせれば、生涯を通じてファンになってもらえる」と指摘するのは、セントルイス大学経営大学院のブレット・ボイル准教授(マーケティング)。リアリティー番組『リアル・ハウスワイブズ』が女性たちに受けたのと同じで、「ドライバーたちの間にあるドラマや競争心、そして裏話」が見えたからヒットした。人間の顔が見えなければ、レース番組なんて「ただ車の疾走を観察するだけ」になってしまう。

230627p18_F1H_08.jpg

マイアミGP出走時はペレスがポールポジション JARED C. TILTON/GETTY IMAGES

富裕層の若者がターゲット

『栄光のグランプリ』を見てファンになったのは、まさにF1が狙うリッチな若者たち。ニールセンによると約46%が34歳以下で、69%が年収10万ドルを超える。モータースポーツ・ネットワークとF1、ニールセン・スポーツの共同調査によると、世界的に見てもF1のファン層はプロスポーツの中でもとりわけ若く、平均年齢は32歳だという。

人気上昇のおかげでF1GPの開催数も増えた。20年には17戦だったが、今季23年は22戦だ(エミリア・ロマーニャGPが豪雨で、中国GPがパンデミックの余波で開催中止にならなければ24戦だった)。いずれ年間30戦になるという臆測もあるが、ドメニカリは否定する。「開催希望地はたくさんあるが、バランスが大事。当面は24戦でいい」

レース数を変えずに新しい市場へ進出するとなれば、欧州の伝統的なレースが除外される恐れもある。ただしアメリカでの開催は5月のマイアミと10月のオースティン(アメリカGP)、そして11月のラスベガスの3戦のみで、それ以上に増える見込みはない。

「それがバランスというもの」だとドメニカリは言う。「マイアミに来ることができて本当にうれしい。オースティンも楽しみだし、ラスベガスも待ち遠しい」が、新規の開催地については「現地プロモーターや各国の姿勢次第だ。どのGPにも異なる個性が必要だ」と語る。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中