最新記事

英王室

本を読まないヘンリー王子の回顧録は「文学作品としては最高峰」──ゴーストライターの手腕とは?

Prince Harry’s Book Is Just Good Literature

2023年1月31日(火)11時34分
ローラ・ミラー(コラムニスト)

軍隊生活も基礎訓練で体をいじめることも、攻撃ヘリのアパッチを操縦することも大好きで、アフガニスタンでの2度にわたる軍務にもプラスの感情を抱いている。南極および北極の探検隊に加わり、北極に行った際には大事なところに軽い凍傷を負った......なんて話まで出てくる。

小説であれ回顧録であれ、本の書き手や読み手にヘンリーのようなタイプの人はあまりいない。書き手がこの手のタイプの人物を強く意識することも少ない。

自身について深く掘り下げて考えたことのない人の内面を、どうやって言葉にするのだろう。同じくモーリンガーの協力で回顧録を出したナイキの創業者、フィル・ナイトはニューヨーク・タイムズ紙の取材にこう答えている。

「(モーリンガーは)精神分析医みたいだった。彼の前では、自分がそんなことを言うとは思ってもみなかったようなことが口を突いて出てくる」

場面場面のリアルな肌触りを再現するために、モーリンガーがどれほどヘンリーに対し、感覚的な細かい部分まで思い出させようとしたことか。読みながら繰り返し繰り返し考えずにはいられなかった。

例えばバルモラル城のベッドリネンの描写はこうだ。

「寝具は清潔でぱりっとしていて、さまざまな色合いの白だった。真っ白いシーツ。クリーム色がかった毛布。淡いベージュがかったキルト。......全てがスネアドラムのようにピンと張られ、しわ1つないせいで、100年分の穴や裂け目をかがったところが目についた」

細かい描写を通してシーツの滑らかな手触りだけでなく、家事仕事に一切の手抜きがないことや、上流階級らしい節約ぶりといったものまで伝わってくる。書き手の文芸作品的な技が光る部分だ。

「広報マン」のジレンマ

ヘンリーのような、気質も好みも作家タイプとは対極的な(下手をすれば学校でそういうタイプの子供をいじめていたかもしれない)男性と言えば、本の中では敵役として登場するのが普通だ。

だがモーリンガーは、この異色の主人公を読み手が好感を持つように描かなければならなかった。母の死の悲しみや、跡取りである兄の「スペア(予備)」としての役割を押し付けられたことへの苦悩を中心にヘンリーの人柄を描いたのは安直と言えば安直だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪首相、トルコとのCOP31共催否定 開催地争い決

ビジネス

野村HDがインド債券部門調査、利益水増しの有無確認

ワールド

英国、難民保護を「一時的」に 永住権取得は20年に

ワールド

トランプ氏、グリーン氏の「身の危険」一蹴 裏切り者
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中