最新記事

米政治

「赤い州」テキサス州に異変あり!? 激化する社会の分断と米中間選挙

A DIVIDED RED STATE

2022年11月9日(水)10時45分
前田 耕(ノーステキサス大学政治学部准教授)

NW_TXR_02.jpg

テック企業の参入によってインド系住民が増えている AP/AFLO

まず、人口構成の変化について紹介しよう。アメリカでヒスパニック人口が増大しつつあることはよく知られている。2020年の国勢調査によると総人口の19%であるが、テキサスはそのはるか先にあり、最新の調査ではヒスパニック人口は4割に達し、ついに白人を上回って最大グループになった。

白人比率は20年前は52%だったのが、今では40%を切るまでに下がった。ただ、このあたりは昔はメキシコだったのだから、メキシコ系住民は元から居住している。私が大学で教えた学生の中にも、 メキシコ系だけどずっと前の先祖からテキサスに住んでいるという人もいた。

ルーツはメキシコであっても、3世代目以降では英語しか話せない人も多い。もちろん逆に、移民してきたばかりで英語が不得意な人もたくさんいる。ちなみに、よく話題になる不法移民については、テキサス州の総人口の6%前後だろうと推定されている(アメリカ全体では約3%)。

ヒスパニック人口の増大は、新しく入ってくる移民によるものでもあるが、子供をたくさん持つ傾向があり出生数が多いためでもある。近年では、テキサス州で生まれる新生児の約半分がヒスパニック系である。

テキサスではいろいろな場所で英語とスペイン語が並んで表記されているのを見るし、メキシコ料理のレストランでは、メニューがスペイン語だけで書かれている場合もある。スペイン語のテレビ・ラジオ局はもちろん、スペイン語の映画を専門に上映する映画館まである。

ヒスパニック以外にも、他州や他国からテキサスに入ってくる人口は多い。テキサスは土地が広く地価が比較的安いし、税制面での魅力もあるため、他州から移転してくる企業が多いのである。最新版の「フォーチュン500」では、テキサスに本社を置く企業が53社ランクインし、他のどの州よりも多い。

テキサス州の人口の伸びは全米トップクラスであり(2010年からの10年間で16%増加)、ニューヨーク州やカリフォルニア州の人口増加率が全国平均を下回るのとは対照的だ。新しく入ってくる企業にはハイテク業種が多く、そのため、テキサスに引っ越してくる人の中には高学歴・高収入層が多い。

IT技術者の中にはインドからの移民も多く、インド系の子供が増えてきたので、子供クリケットリーグまでできているそうだ。移民してすぐの人の多くは投票権を持たないが、アメリカで生まれるその子供たちは18歳に達すれば有権者になる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中