母は「見た目は大人・頭脳は子ども」。母親の世話と家事に追われたけれど、私は一人じゃない
「普通」と自分を比べてつらくなってしまい、孤独だった
その世界における「普通」と自分を比べてつらくなってしまう人はヤングケアラーに限らずたくさんいるのではないでしょうか。学生時代の私は、とにかく孤独でした。大人になってからヤングケアラーという言葉に出会い、同じような経験をしてきた仲間に出会って「一人じゃないんだ」とわかり、少し楽になりました。(86ページより)
そんなところを通ってきたからこそ、彼女は、自分と同じように子どもの頃からケアをしている人たちに対しては「一人じゃない」ということを一番に伝えたいのだそうだ。
日常生活の中で同じような経験をしているような友だちは少ないかもしれないが、広い世の中には仲間がたくさんいる。だから、自分だけがケアをしているわけではないと知っていてほしいと。
そしてヤングケアラーでない人には、ひとまず「ヤングケアラーと呼ばれる子どももいるんだな」ということを覚えておいてもらえるとうれしいとも言う。
ヤングケアラーは社会の中に当たり前に存在していると認識されるようになっていくことで、ヤングケアラーの子どもたちも「自分だけじゃない、おかしいわけじゃない」と思え、生きやすくなるというのがその理由だ。
『ヤングケアラーってなんだろう』
澁谷智子 著
ちくまプリマー新書
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。