最新記事

気候変動

ヘンリー王子、国連で気候対策を訴え「お前が言うな」と大顰蹙

Harry and Meghan Slammed for Climate Hypocrisy—Even After Flying Commercial

2022年7月21日(木)19時21分
ジェームズ・クロフォードスミス

マンデラを称える式典の間中、ほとんどずっと手を握り合っていたことも嘲笑のタネに Eduardo Munoz- REUTERS

<常々プライベートジェットで移動しているくせにどの口が!?  夫婦そろって不人気のアメリカで、自由と民主主義の大切さを説いたり、中絶禁止を認める米最高裁の判断に異を唱えるなどして「何様?」と、米世論を敵に回す>

英王室を離脱し、妻のメーカン妃と共にアメリカに移住したヘンリー王子は7月18日、ニューヨークの国連本部での演説のなかで気候変動への対策を求めたが、ジャーナリストらはこれが「偽善」だとして猛反発している。

南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)廃絶に貢献した故ネルソン・マンデラ元大統領の誕生日を記念する「ネルソン・マンデラ国際デー」に合わせた今回の式典に出席するため、ヘンリー王子とメーガン妃は移住先のカリフォルニア州から「商用航空」を利用して移動したとわざわざ公表したが、一部メディアが問題にしたのは、夫妻が常々プライベートジェットで移動していることだ。

ヘンリー王子は父親のチャールズ皇太子、兄のウィリアム王子と共に、以前から気候変動に関心を寄せ、積極的に発言してきた。2019年には持続可能な旅行を提案する非営利団体トラバリストを立ち上げてもいる。

国連で行なった演説では、気候変動が世界中に「大惨事を引き起こしている」と警告。最も弱い人々が最も深刻な影響を受けていると訴え、アフリカの記録的な大干ばつを取り上げてこう述べた。「かの地の干ばつは、世界中で起きている異常気象の一例にすぎない。私がこうした話している間にも、世界はまたもや殺人的な熱波に襲われている」

スクリーンショット 2022-07-21 17.41.18.png

「そもそもどうして彼が選ばれたんだ?」から始まるニュース番組


「厚顔無恥」

「何十年に一度と言われるこうした現象は、もはや毎年のように繰り返されており、異常でも何でもない日常的な現象になりつつある。この危機は悪化する一方だ......各国指導者が立ち上がらない限り。この神聖な場に代表を送り込んだ国々が、社会を変容させる大胆な英断を下さない限り、人類の未来には絶望しかない」

ヘンリー王子のこの演説には一部のコメンテーターが即座にかみついた。プライベートジェットで移動しながら、気候変動について人々に「講釈を垂れる」とは何様か、と。

「よほど厚顔無恥でなければできないことだ」と、英紙サンのコラムで断じたのはメーガン妃批判で鳴らす英ジャーナリストのピアーズ・モーガンだ。「おそろしく燃費が悪いプライベートジェットをタクシー並みに利用しながら、彼が今日やったように国連で演壇に立って、気候変動について講釈を垂れるとは!」

モーガンはまた、ネルソン・マンデラの孫のンデラ・マンデラにインタビューした際に、ヘンリー王子が気候変動について訴えていることをどう思うか聞いたと明かし、ンデラの次のような答えを紹介している。

「(スイスのダボスでは)毎年世界経済フォーラムが開かれ、各国首脳がプライベートジェットに乗って集まってきて、気候変動について話し合うが、いくらきれいごとを並べても、行動を伴わなければ意味がない。ヘンリー王子にしても、各国首脳にしても、お題目を唱えるのはいい加減にして、きちんと責任を果たしてほしい」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中