最新記事

インタビュー

「皇室フィクション小説」を書評が黙殺する理由

2022年5月27日(金)18時00分
長岡義博(本誌編集長)

――僕自身、昔は天皇制に批判的でした。身分制度の根源という意識からです。

森:この本のもう一つのテーマは「穢(けが)れ」と「浄(きよ)め」です。そもそも天皇制があったからこそ穢れという思想が定着して、それが部落問題や水俣病、あるいはハンセン病や原発事故後の福島の人たち対するネガティブな姿勢などにも共通している。でも逆に言えば、日本人にそういう意識があるからこそ天皇制を潜在的に求める。それはたぶん相互作用だと思うんですけど。そのメカニズムぐらいはみんなが理解した上で天皇制を残すのなら、何の文句もない。その辺を全く解析しないままに、議論したらまずい、という感じで戦後70年以上ずっと残っている。

――「カタシロ」は穢れと浄めの象徴でしょうか。作者に聞くのは不粋だと思いますけど。

森:共同通信文化部の記者からインタビューされて、やっぱりカタシロの意味性について聞かれて。なかなか答えられない僕に、彼は仮説を提示してくれました。一つはやっぱり穢れ。もう一つはものを言えない天皇と、実はやっぱり同じようにものを言えない日本国民。そのシンボリックなメタファーじゃないかって言われて、あー、なるほどと(笑)。

――フジテレビで(天皇制についての)ドキュメンタリーを作ろうとするまでは、実話なんですよね?

森:まあ、ほぼあの通りです。

――何の問題もないドキュメンタリーな気がするんですけど、ボツになった。

森:逆に彼らの立場からすれば、これはまずいってなるのが、まあ分かるといえば分かります。だって森がやろうとしてることは、天皇制についていろんな識者に聞いてそれをインタビューでまとめました、的なドキュメンタリーじゃなくて、どうやって携帯の番号を手に入れるとか御所に忍び込もうか、ということだから(笑)。しかも、その数年前のオウムのドキュメントが問題になったのに、「あんな奴に天皇を撮らせるって、どう考えても危機管理がないだろう」ということだと思います。彼らは一貫して、本にも書いたように「(天皇自身に)会えないからダメ」と言い続けていました。

――面白い企画なのに、なぜダメなの?と素直に思うんですが。

森:この本を出す前にいろんな版元から断られたときもそうですけど、なんでだめなのか。さすがに「天皇だからだめです」とは言ってこないけど、みんないろんな理由を言ってくる。

――小説にしてみようと思われたのは、ドキュメンタリーがダメになった後、いつ頃でしょうか。

森:かなり時間が経ってからだと思います。テレビがダメになったときに「映画はどうだ」って何人かから言われたんですよ。ただ、それって意味が違う。つまりテレビというメディア環境でこのドキュメンタリーがどういうバイアスを受けるかっていうのが、このドキュメンタリーの主軸でしたから。自主映画じゃバイアスがテレビほどには働かない。普通に撮れちゃいます。だからそれは違うって言って、まあやらなかったんですよね。いつ頃ですかね......小説は。まあ10年ぐらい前だったと思います。書き始めたのは。

本当は2人が退位する前に何とか形にしたかったんだけど、どうやっても版元が見つからなくて。

――どの国にもタブーってあるし、日本だけがそんなに特殊だと思わないです。でも、島国だからなのか、ちょっと異質な部分はありますよね。さっきの話じゃないですけど、中国ははっきりとタブーの源が見える。

森:だとしたら、ある意味で闘いやすい。でも、日本の場合、誰と、どうやって闘えばいいのか、っていう。

今、企画している劇映画(『福田村事件(仮)』、注3)はこの8月、9月に撮影なんですけど、ロシアとウクライナを例に挙げるまでもなく、虐殺は世界中どこでも起きている。今だってウクライナで、ブチャで兵士がやっている。でも、日本の場合はこれを隠そうとする。見て見ないふりをするところがちょっと強いですよね。もちろん世界どの国でも、文革とかカティンの森の虐殺とか、自分たちの過ちを語りたくない、隠したいっていうのは人間共通している。だから日本人だけが変だと思わないけど、民主国家を自他ともに認めながら、日本はちょっとそういうところが過剰すぎて、あったことをないものにしちゃう。それは歴史を知る上でも、この国の未来を考える上でもダメでしょう、と。じゃあ映画でやろうよ、という感じで始まったんです。

昨日もオーディションだったんですけど、びっくりするのが俳優さんに「何でこの映画に応募したのですか?」って聞くと、かなりの割合で「今のロシアとウクライナのニュースを見て、いろいろ考えているときにこの映画を知って、これをやっぱりやるべきだと思いました」という答えがとても多くて。クラウドファンディングが予想以上にたくさん集まっていることも含めて、今のこの日本の状態がおかしいと思ってるけど、なかなか声を出せなかった人がいるんだっていう気がします。

でも映画のほうはネットでもいろんな人が書いてくれるんですが、こっち(本)は本当に数が少ないです(笑)。

――読んでないんじゃないか、って本当に思います。読んだら全然違うってすぐに分かる。

森:初版が3000部でやっと重版になって、読んだ人は2000数人でしょう。そういう意味では、確かにまだ全然読まれていないですね。読んでくれた人の反響は強いのだけど。

(注3)1923年の関東大震災直後、朝鮮人虐殺が相次ぐ中、香川県の被差別部落出身者9人が千葉県福田村で自警団に殺された事件を題材にした劇映画。2023年の公開を目指している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英生産者物価、従来想定より大幅上昇か 統計局が数字

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一

ワールド

対ロ軍事支援行った企業、ウクライナ復興から排除すべ

ワールド

米新学期商戦、今年の支出は減少か 関税などで予算圧
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中