最新記事

インタビュー

「皇室フィクション小説」を書評が黙殺する理由

2022年5月27日(金)18時00分
長岡義博(本誌編集長)

――森さんは天皇制の本質って何だと思いますか?

森:空白です。その空白をみんなが求めた。空白だからこそ、自分の思う色に染めやすい。だから天皇って人によって違うんじゃないかなと思って。

――2・26事件の後、反乱軍の青年将校が、昭和天皇が自分たちの言い分を理解しなかったことに腹を立て、批判する証言が残されています。自分たちの考えるシステムが一番大事で、そこにいる天皇は自分たちが思う通りの天皇であってほしい、と。それは今も同じだと思います。

森:そうですね。

――夫婦の選択的別姓にすごく反発する人たちが、なぜあれほど強硬に反対するのかを考えたときに、父系社会や男系への強いこだわりがある。で、男系社会は一般的には権威主義国家と親和性が高い。自分が中心にあるシステムを変えたくない、変えられたくない。

森:国体という言葉自体が、そもそもは水戸学だけど、一般に使われるようになったのは明治以降です。歴史も伝統もないものが日本人の優越性の意識につながっている。ウトロ放火事件(注4)もそうですが、アジアへの蔑視がいまだにこれだけ残っている。自分たちが優秀な民族である、と考える一つの根拠が天皇制なのでしょう。

――イギリスは同じ島国で王室があって、と日本と似た国のつくりになっています。王室は「神」ではないからでしょうが、イギリス人は結構王室を笑います。客観視できている。

森:世界にはまだ王制が残っている国がたくさんある。ヨーロッパも多い。タイもそう。タイの国民の(王室への)敬慕は強い。それはいいのですが、それが理由で自由に議論できなくなるのがまずいと思います。特に日本の場合、近現代史を考える上で、天皇制は重要です。その自由な議論ができないまま民主主義を勝ち取るのは無理だと思います。

――皇室のゴシップをかなり過激に、おそらく根拠なく書くサイトがあります。戦前にも皇室のスキャンダルを報じることはあった。日本人は皇室各個人の話と天皇制システムそのものを切り分けて消費するのかもしれません。

森:(天皇制についての議論は)僕が子供の頃はもう少し緩やかだったな、という気がします。それがどんどん(自己規制が)強くなっている。強くなりながら、いびつじゃないですか。一方ではスキャンダルで消費する。ある意味、国の根幹である天皇制と国民の関係がねじれ始めているのかもしれません。

(注4)2021年8月、朝鮮半島出身者の子孫が暮らす京都府宇治市の「ウトロ地区」の住宅に22歳の男が火を着け、空き家など7棟が焼けた事件。民族蔑視に基づくヘイトクライムとされる。

千代田区一番一号のラビリンス
 森 達也
 現代書館

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

マクロスコープ:コメ「聖域化」は日本政府の失敗、ト

ビジネス

米FRB、年内3回利下げへ 9月から=ゴールドマン

ワールド

韓国6月の製造業PMI、5カ月連続の50割れ 前月

ビジネス

大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中