最新記事

ウクライナ戦争

中国からあの米同盟国まで ロシアを支持・支援する国は世界人口の半分以上

THE WEST VS. THE REST

2022年5月10日(火)16時55分
アンジェラ・ステント(ブルッキングス研究所シニアフェロー)

220517p22_RSA_02.jpg

中東でロシアの協力を得たいイスラエルのベネット首相 MENAHEM KAHANA-POOL-REUTERS

イスラエルの立場に大きな影響を及ぼしているのは、ロシアがシリアのバシャル・アサド大統領の後ろ盾である事実だ。

今のシリアではロシア系とイラン系の部隊がアサド政権を支えている。だからイスラエルは、シリアにいるイラン系の標的を攻撃できるようにするため、ロシアとの間で交戦回避の合意を交わした。

そのためイスラエルは、ロシアの反感を買えばシリアとの国境地帯の治安が脅かされると懸念している。ウクライナに人道支援を提供する一方、軍事支援に踏み切らないのはそのためだ。

首相のナフタリ・ベネットも、一時はロシアとウクライナの「仲介」に動いたほどだ。

中東諸国がロシアに擦り寄るのはアメリカに対する猜疑心やいら立ちがあるからだ。アメリカは同盟相手として信用できない。また人権問題に関するアメリカからの批判は、中東諸国にとって腹立たしいものだ。

中東で唯一、本当に親ロシアといえる国はシリアだろう。あの国のアサド政権は、ロシアからの軍事援助がなければとっくに消滅していた。

反植民地闘争を支えた恩人

近年のロシアはアフリカにも進出している。内戦が続く諸国ではロシアの民間軍事会社ワーグナー・グループが政権側を支援してきた。

だからアフリカ諸国は、おおむねロシアに対する批判や制裁には及び腰だ。

国連総会のロシア非難決議ではアフリカの多くの国が棄権した。国連人権理事会におけるロシアの資格停止決議にも多くのアフリカ諸国が反対した。

新興経済圏BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)中の民主主義国である南アも、ロシアを批判していない。

アフリカ諸国にとって、ロシアは昔の反植民地闘争を支えてくれたソ連の後継者だ。ソ連は南アのアパルトヘイト(人種隔離政策)時代にアフリカ民族会議(ANC)を支援していた。

だから今も、南アの指導層はロシアに恩義を感じている。そして中東地域と同様、アフリカ大陸にもアメリカへの敵対心があり、それが情勢判断に影響する。

中南米地域にも不和の種が

アメリカの「裏庭」の中南米にもロシアの応援団がいる。

キューバやベネズエラ、ニカラグアがロシア支持に回ったのは当然だが、他の国々も侵攻を非難してはいない。

BRICSの一角を成すブラジルはロシアとウクライナのどちら側にも加担しない「中立」の立場を表明している。

ジャイル・ボルソナロ大統領はウクライナ侵攻直前にモスクワを訪れ、プーチン大統領に「ロシアとの連帯」を約束した。ちなみにブラジルは、農業で使う肥料の多くをロシアから輸入している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国工業部門利益、9月は21.6%増 2カ月連続の

ビジネス

為替相場の過度な変動や無秩序な動き、しっかりと見極

ビジネス

米企業、消費の二極化に直面 低所得層の苦境強まる

ワールド

豪首相、駐米大使をまた擁護 トランプ氏の新たな発言
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中