看護・介護や肉体労働はいつまで頭脳労働より低評価なのか 大卒者の3分の1は大卒者向けでない仕事に就く
社会に及ぼす弊害も大きい。偏った能力主義は疎外感や政治不信ももたらした。社会の中で居場所を失ったと感じる人が増えており、アメリカでは「絶望死」(自殺や薬物・アルコール中毒などによる死)が急増している。
また、教育程度が高くない人々の感情や利益を代弁する政治家が減ったことで、政治家と国民の距離感も広がっている。
さらに「どこでも能力を発揮できる」認知能力の高い人々は社会的流動性を奨励するが、「生まれ育った場所以外に行き場がない」人々には困難であり、そうした分断も広がっている。
不平等がもたらす不平や不利益を民主主義で解決すべし
フィナンシャル・タイムズ/テレグラフの「2020 Best book of the year」に選出された本書で、著者は偏った能力主義の弊害を批判するだけでなく、将来には希望があることも示している。
技術の進歩によって中レベルの頭脳労働が減り、大学進学者をできるだけ増やそうという風潮が下火になり、社会の高齢化やコロナ禍によって看護や介護の重要性が見直されたことで、これからは「手」と「心」の地位は向上すると考えている。
家庭の無償労働をGDPに算入する(イギリスでは年間5000億ポンド増になるらしい)など、これまで見過ごされてきた仕事の再評価に向けた提案もしている。
生得的な能力は人に不平等に備わっている。民主主義社会はそうした不平等がもたらす不満や不利益を、あらゆる人を平等に扱うことで解決しなくてはならない。認知能力だけでなく、それ以外の資質も適切に評価する。
それが社会の分断を解決する、望ましい方向ではないかと著者は考えているのだ。
何となくおかしいとは思いながら、なかなか明確な答えが出せない、仕事や評価における不平等という問題。本書は能力主義社会という視点からその問題に切り込んでいる。
『頭手心――偏った能力主義への挑戦と必要不可欠な仕事の未来』
デイヴィッド・グッドハート 著
外村次郎 訳
実業之日本社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)