最新記事

米中関係

新たなフェーズに入った米中関係

The U.S.-China Relationship Has Entered a New Phase

2021年12月7日(火)21時27分
ロバート・マニング(大西洋協議会上級研究員)

バイデンの対中政策については、一部に「トランプの対中政策の軽量版」という批判もある(まったく不当な批判とは言えないだろう)。報復関税やデカップリング(経済の切り離し)政策、道徳的価値観の強調など、トランプと同じことをより穏やかな口調で言っているにすぎないという批判だ。だがバイデンは外交政策全般についてはっきりと示しているように、対中政策においても常に価値観と利益を天秤にかけ、多くの場合は実務的な姿勢を取ってきた。この姿勢は習近平やロシアのウラジーミル・プーチンとの首脳会談にも見られるし、ノルドストリーム2(ロシア産天然ガスをドイツまで運ぶパイプライン)の計画を容認したことにも見られる。

中国をめぐる白熱した政治情勢は、中国問題で功績を残したいバイデンの取り組みを困難なものにしてきた可能性が高い。バイデンの顧問たちも、中国問題については慎重姿勢を取っているようだ。

両国にとって難しい「共存」

たとえばアジア政策担当(インド太平洋調整官)のカート・キャンベルとジェイク・サリバン国家安全保障問題担当大統領補佐官は、2019年にフォーリン・アフェアーズ誌への寄稿の中で、中国に関する楽観的な想定を捨てたアナリストたちの分析は正しかったと主張。だが一方で「政策立案者たちは、競争の擁護を急ぐあまり、新たな希望的観測を採用している可能性がある。中国と競争することで、彼らを力ずくで降伏あるいは崩壊させ、変えることができると想定している可能性がある」と指摘した。

そして2人は、そうする代わりに「共存することで、競争関係を解決すべき問題としてではなく、管理すべき状況として受け入れることができる」と説明し、アメリカも中国も「互いに相手を大国として受け入れる心構えを持つべきだろう」と主張した。

だが色々な問題は起こるものだ。対立する2つの核保有国の対次元に及ぶ関係がはらむ複雑さやリスクは、それぞれ異なる方向に引っ張られている。ナショナリズムが高まりを見せる中国では、出世を目論む政府当局者たちにとって、アメリカは恰好の標的だ。アメリカでは、「中国政府に対して弱腰すぎる」という批判が、政敵に対する便利な政治的兵器として使われている。

こうやって互いに悪者扱いし合うことで、両国のナショナリズムが煽られ、競争的共存関係を管理するための枠組みを作ろうとする米中の政策努力が複雑化しているのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

12月に追加利下げの必要、労働市場の弱体化は明確=

ワールド

中国が「神舟21号」打ち上げ、32歳最年少宇宙飛行

ワールド

トランプ氏、カナダとの貿易交渉再開を否定

ワールド

トランプ氏、核実験開始を再表明 地下実験の可能性否
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中